Bye Bye Moore

PoCソルジャーな零細事業主が作業メモを残すブログ

レジプラを使ってみた

コミケで疲労困憊の為、本文は明日追記します……

レジプラはmaker faire なんかでお馴染みの
ミニ店舗用レジガジェットです。
Bluetooth 経由でスマホと接続し
会計処理を手伝ってくれます。
やってる事はスマホ用ゲーミングキットに近いですね。

箱についてるQRコードから、
アプリを入れます。

箱を開けると、小さな窓からペアリングIDが見えます。
電源を入れた状態で、番号を設定。

【読書メモ】パニック障害とうまくつきあうルール

パニック障害とうまくつきあうルール

パニック障害とうまくつきあうルール

このブログでも何度か言及している通り、私はパニック障害持ちです。
満員電車を回避するためなら、カネも時間も費やすような存在です。
また、映画館のような密室に長時間拘束される事も嫌います。

今回紹介する「パニック障害とうまくつきあうルール」は、
自主学習の中で見つけた本の中ではかなり読みやすく、腑に落ちる内容でした。

あなたの邪魔をする「アイツ」という怪獣を設定し、彼らとの付き合い方を紹介するという体で議論が進んでいきます。
なんとなく察して頂けるかと思いますが、「アイツ」とはパニック障害を誘発しがちな思考パターンの擬人化*1です。

ホントは前著「パニック障害なんて怖くない!」の続編らしいのですが、
この本単体で十分な効果があります。

パニック障害解消のためにキッカケが欲しい人にオススメです。
かなり重篤で本格的治療が必要なら、専門家の支援を受ける方がいいでしょう。

*1:擬獣化?

キンコーズのセルフPCでA5のコピ本をつくる

キンコーズ店頭でデータを整形しつつ、
コピ本を作りたい人のための記事です。

自前で印刷済み原稿を用意してる方はこちら。
shuzo-kino.hateblo.jp

実際のところ

アプリ登録

セルフPCは会員のみ利用になりました。
スマホアプリを登録するようになってるみたいです

メールでの認証後、ログインします。

無事ログインできると、
こんな感じの画面が。

実作業

まず元データ。
A5サイズのPDFを、ページが4の倍数になるよう作成。
一応共有PCなので、セキュリティは意識しときましょう。
どこか安全なダウンローダーにでも置いて、ネット経由で回収すればいいです。

手順書はこんな感じ。

出力依頼用紙に必要事項を記入。
備え付けの用紙見本を見ながら、表紙に使いたい紙を選びます。
ザラつく素材*1があったりと、中々豊富です。

出来上がりまで、PCは借りてる扱いになります。
出来上がったら、精算。

【オプション】化粧断ち

キンコーズには裁断機があります。
折り本の性質上、めくり部分に段差ができるわけですが、
こいつを化粧断ち出来ます。
120冊一人でやって一時間はしませんでした。

*1:黒インクは乗らないらしい

【読書メモ】美しいCプログラミング見本帖

美しいCプログラミング見本帖―ポインタ手習い指南

美しいCプログラミング見本帖―ポインタ手習い指南

発行は2004年と結構前です。
最新鋭のC11などには対応してない可能性がありますが、
本書で扱う範囲であれば大きな問題はないかと。

よくあるポインタ操作が一番最後みたいなC言語本とは異なり、
構造体やら再帰関数、関数ポインタの取扱といった中級者ネタまで扱ってくれます。
難易度表記も松竹梅で表記してくれているため、まずは梅がついた奴だけといったやり方から、
はじめから通しでやるといった方法もOKです。

前々職で「関数ポインタ使えるようになれば、組み込みエンジニアとしては及第点」
とか言われたことがありますが、この本に出会っていれば何とかなったかも知れませんね。

結局、オライリー本の手前で、もうちょっと易しい本が欲しい人はこれはオススメです。

配線を巻き込んで困るような時はスリップリング機構を使う

最近、自社でロボットアームを使うことがあるのですが……結構配線が複雑化して大変です。
スパイラルチューブで囲おうにも、バラバラなモノをまとめるのには使えてもそれぞれの根本は独立していてダメだったり。
特に、出っ張った配線は糸巻きの要領で信号線を巻取り、物理的に破損させてしまうことがあります。

こういう時に使えるのが、スリップリング機構です。
回転軸の周囲に電気信号と電力を供給する仕組みを与える事で、
先述のような巻き込み事故を防止できます。
また、外にケーブルが出ないのでスマートな構造にもなります。

f:id:shuzo_kino:20181111015513p:plain
イタリア語Wikipediaより引用

一方向への回転が基本、あるいはそれしかしないような機構の場合、
これを導入しておくとシアワセになれるかも知れません。

大物処理中にログアウトせざるを得ない場合、nohupコマンドをつかう

昔々、わけも分からずRails3でアプリをガチガチ作っていたころのお話。

railsを起動する時にオマジナイとして、以下のような感じでnohupを使っていました。

$ nohup rails

最近は完全にrailsから離れてますが、このコマンド一体何だったのだろうと思いmanを見たところ

NAME
nohup -- invoke a utility immune to hangups

(ry

DESCRIPTION
The nohup utility invokes utility with its arguments and at this time
sets the signal SIGHUP to be ignored. If the standard output is a termi-
nal, the standard output is appended to the file nohup.out in the current
directory. If standard error is a terminal, it is directed to the same
place as the standard output.

Some shells may provide a builtin nohup command which is similar or iden-
tical to this utility. Consult the builtin(1) manual page.

……えっと、要はログアウトしても実行してくれると。
バッチ処理みたいな時に使うもんだったのですね。
"nohup.out in the current directory."とあるように、
ログファイルは実行したディレクトリにnohup.outというファイル名で保存されるとの事です。
……そういえば、安物サーバーに置いたアプリがnohupのログファイルが原因でクラッシュしたことがありましたね(遠い目

プロセスを停止する場合は

$ ps -ax | grep rails
$ kill -9 "railsのid"

か、モット楽に

$ pkill rails

追記 2019/11/05

shuzo-kino.hateblo.jp

【読書メモ】FlashAir同人誌4

FlashAir同人誌……は、東芝の中の人やMakerFaireが大好きな人たちが揃って技術記事を投げ合う熱い本です。
本作で4冊目。
過去ログはデベロッパーサイトに潜るとあります。
www.flashair-developers.com


今回はBLEとの橋渡しをしてくれるTOY Boardや新作のW-04の記事が。
他にも、恒例の採用事例が続々。
今回も素敵な本をありがとうございます!

W-04が欲しくなった

執筆時点でまだW-04を手に入れてない*1のですが……
UDP通信、I2C、WebSocket対応にLuaの新調やらで相当Goodになってる模様。
以前、凄みについて紹介したIFTTTを活用した事例もありました。
食費削ってでも買うべきでしたね(白目

*1:FlashAirブースに寄ったけどお金がナカッタ