Bye Bye Moore

PoCソルジャーな零細事業主が作業メモを残すブログ

PLC

SmartPLCをつかう その8:インフォメーションページを表示

PLC

実際のところ 前面ボタン0をトリガーに、モードの切り替え LDP X200 ANB M1215 LDP X200 AND M1215 KEEP M1215サンプルを参考に、VR1(前パネルの可変抵抗) LD M1215 MOV TM910 TM908 値はTM908から読み出します よく使うのは 1:入力X0~X7 5:出力Y0~Y7 参考…

SmartPLCをつかう その7:BEEP音をならす

PLC

作業完了を確認する場合、パトライト以外にも音という方法もあります。 もっとも、工場って結構煩いので補助的な通知と割り切った方がよかったりしますが……。 実際のところ BEEP音はM1515にリンクされています。 執筆現在では音の変更はできないようです。Y2…

SmartPLCをつかう その6:表示する桁数やらの設定

PLC

実際のところ TM906、TM907のメモリ番地に特定の値を導入してやると、周波数や距離を表示できますたとえば以下のような感じなら、上段が下二桁のmm表記になります。 MOV #27 TM906 サンプル ボタン2と3をクリックすると値が切り替わる系の奴です LD M1202 …

SmartPLCをつかう その5:タイマーを設定する

PLC

実際のところ タイマー番号0に3秒=30×100ミリ秒をセットするには TMR #0 #30 サンプル Y0~Y2につないだLEDライトを2秒ごとに読み出すには LD M1200 TMR #0 #20 LD M1200 TMR #1 #40 LD M1200 TMR #2 #60 LD M1200 OUT Y202 LD T0 OUT Y0 LD T1 OUT …

SmartPLCをつかう その4:入力をつかう

PLC

実際のところ 背面についてる入力はX000~X011前内容の拡張で入力X0 LD M1200 OUT Y202 LD X0 OUT Y0 END 参考もと smartPLC ユーザーズマニュアル2023年1月30日版 https://fa.sus.co.jp/products/sio/pdf/eCONConnector.pdf

SmartPLCをつかう その3:出力をつかう

PLC

産業機器の一部で使われているe-con規格端子がついています。 実際のところ ラダー まず24V出力を有効に LD M1200 OUT Y202出力はY000~Y011*1なので Y000を出力したい場合は OUT Y0 参考もと smartPLC ユーザーズマニュアル2023年1月30日版 https://fa.sus.c…

SmartPLCをつかう その2:前面ボタン

PLC

実際のところ ボタンを押下したときに前面パネルのLCDに文字を出すようにします。 機能を有効にするため、TM901とTM900のレジスタに#1000を入れ忘れないように注意。 私はこれを忘れて何度か混乱したことがあります。 LD M1202 MOV #1000 TM901 MOV #1000 TM…

SmartPLCをつかう その1:環境構築

PLC

実際のところ https://smartplc.org/downloads/:title:=公式サイトからラダーツール(FS Ladder)を入手解凍すると、こんな表示 参考もと smartPLC|制御盤の機能を代替、小規模装置向けに必要な機能を詰め込んだ汎用小型コントローラです。【設計不要/配線…

OpenPLCを使ってみる その3:pythonと連携する

RasPiでラダーを動かす旨みの一つに内部スクリプトと連携しやすいってのがあると思います。 たとえば、判定ロジックとかネット連携のをPythonで書いたやつとか。 今回はそんな話。 実際のところ 先日のラダーリストの中に「Python POUs」というのがあり、 そ…

【読書メモ】入門 機械制御と製作実習 4軸クレーンを作って学ぶ機械装置設計

入門 機械制御と製作実習 4軸クレーンを作って学ぶ機械装置設計作者: 岡田昌樹出版社/メーカー: オーム社発売日: 2017/07/14メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るタイトル通り、産業用機器で使われているような制御・機構をつかって4軸クレーンを…

CODESYSでPOUを扱う

PLC

POUをつかうと、ある程度の意味合い……たとえば、原点合わせだとかセンサー補正だといった意味合いで 実装を切り分けることができます。 普通のプログラミング言語でいう関数みたいなものですね。www.youtube.com 参考もと www.fa.omron.co.jp

PLCopenc Motion Control Function Block

PLC

PLCopenc Motion Control Function Blockは、PLCの命令をある程度抽象化してくれる便利な子です。これまでのPLCでは位置決めで参照するレジスタはここ……みたいな感じで メーカーごとに指定がありましたが、MCFBに対応しているものは、その辺りを丸め込んでく…

ひとくちにPLCといっても、複数の書き方があるというお話

PLC

IEC 61131-3という規格で決められているのですが有名なラダー言語(LD)以外にもいくつか定義がされてます。PLCopenという業界ページによると two textual languages, IL (Instruction List) and ST (Structured Text), and two graphical languages, LD (Ladd…

IonoPiをPLC化する その3:RasPiからセンサー値をとる

いまかいてます

IonoPiをPLC化する その2:簡単なラダーを書いてみる

shuzo-kino.hateblo.jp の続きで、導入した環境にてラダー回路を書いてみます。 実際のところ いまかいてまs

IonoPiをPLC化する その1:Windowsに環境をつくる

shuzo-kino.hateblo.jp で紹介した通り、Raspberry PiをPLCとして扱うことができます。今回のターゲットとしてはIonoPiを使う事とします。 shuzo-kino.hateblo.jp 実際のところ 悲しいかな、クライアント側はWindows用のソフトしかありません。 Wineで粘るの…