Bye Bye Moore

PoCソルジャーな零細事業主が作業メモを残すブログ

RasPi 4B 8Gでmomoを使う その3:データの送受信

WebRTCはメディア配信というイメージが強いのですが、データ配信もイケる模様。

実際のところ

今書いてまs

RasPi 4B 8Gでmomoを使う その2:撮影をやる

実際のところ

まずは公式の手順通り、test鯖を立ち上げてみます。

./momo --no-audio-device test

RaspberryOSであれば、デフォでmDNSが動いているので
http://raspberrypi.local:8080/html/test.html
にアクセスをかけると、こんな画面が
f:id:shuzo_kino:20211011230227p:plain

バイスは特に指定してないのですが、USBカメラ繋いだらそのまんま配信しました。
f:id:shuzo_kino:20211011230512p:plain

画面右下のメニューから「ピクチャインピクチャ」を設定すると、
最近YouTubeやZOOMなんかでもよく見る、独立で動かせるミニ画面型にも変更可能。
最前面配置なので、何かしながら監視するのにも使えそう。
f:id:shuzo_kino:20211011230740p:plain

RasPi 4B 8Gでmomoを使う その1:環境導入

momoは映像やら音声をWebRTC越しに低遅延高品質で配信できる驚愕のオープンソースソフトウェアです。
取引先の若者が弄っていたので、私も触ってみようかと……

どれだけ凄いかは公式の動画をご覧ください。
youtu.be

Jetsonとはいえ、スマホの回線越しで0.3秒しか遅延しないのは凄まじいですね……

実際のところ

前提

  • Ubuntu 20.04LTS
  • USBカメラ

導入

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
$ sudo apt install libnspr4 libnss3

バイナリのダウンロード

公式様がバイナリ導入を勧めているので

$ wget https://github.com/shiguredo/momo/releases/download/2021.4.3/momo-2021.4.3_raspberry-pi-os_armv7.tar.gz
$ tar -zxvf momo-2021.4.3_raspberry-pi-os_armv7.tar.gz
$ cd momo-2021.4.3_raspberry-pi-os_armv7/
$ ./momo --version
WebRTC Native Client Momo 2021.4.3 (96feba27)

WebRTC: Shiguredo-Build M92.4515@{#9} (92.4515.9.3 2d3ba085)
Environment: [armv7l] Raspbian GNU/Linux 10 (buster)

USE_MMAL_ENCODER=1
USE_JETSON_ENCODER=0
USE_NVCODEC_ENCODER=0
USE_SDL2=1

iPhoneでセキュアなメール環境ProtonMailをつかう

protonmailは匿名メールサービスです。
運営会社自身も内容の復旧ができないという、きわめて強力なセキュリティ機能を有しています。
とはいえ、アクセスしたIPアドレスは流石にわかるらしいですけどね。
創作活動で糖質さんに絡まれるリスクがある人はこれ使うと多少はクリアになるかも。

実際のところ

まずはアプリを導入。
それほど重いものでもない。

ProtonMail - Encrypted Email

ProtonMail - Encrypted Email

  • Proton Technologies AG
  • 仕事効率化
  • 無料
apps.apple.com


起動するとタイトル
f:id:shuzo_kino:20211007222550p:plain
暗号レベルの決定
f:id:shuzo_kino:20211007222520j:plain
ボット操作でない事の照明
f:id:shuzo_kino:20211007222527j:plain
私はクリックするアレでした
他の事例では画像選びも入るらしいのですが、
何故か私はクリックのやつのみ
f:id:shuzo_kino:20211007222541j:plain
無事アカウントが作成されました
受信者に表示する名前と、復旧用のメアドを設定します。
特に後者が重要で、運営会社も復旧できない仕組みなので、
これがないと最悪詰みます。
f:id:shuzo_kino:20211007222536j:plain
使えるようになりました。
f:id:shuzo_kino:20211007222531j:plain
時限式のメールも設定できる様子。
f:id:shuzo_kino:20211007222547j:plain
最初の受信箱はこんな感じ。
運営さんからの使い方だの利点だののHTMLメールが三通。
f:id:shuzo_kino:20211007222543j:plain

メールの作成(と暗号化)

メール作成画面。
真ん中に三つのアイコンが見えます。
f:id:shuzo_kino:20211007222522j:plain
一番左の鍵マークをクリックすると、メールに暗号をかける設定がでてきます。
パスワードを入れて、ワードヒントを記載。
f:id:shuzo_kino:20211007222545j:plain

受信側での復号

さて、ためしに私物Gmailアカウントに暗号化メールを送ってみたところ、
こんな感じのメールが来ました。
リンク付きです。
f:id:shuzo_kino:20211007222518j:plain
クリックするとブラウザに飛び、パスワードの入力が求められます。
f:id:shuzo_kino:20211007222529j:plain
ひらくと、こんな感じで中身が展開。
デフォで時限式みたいです。
f:id:shuzo_kino:20211007222538j:plain

xAarmの動作領域を制限する

xArm Studioを使うと、動作領域の制限が可能です。

実際のところ

サーボ角度

f:id:shuzo_kino:20211012151431p:plain

ためしに
f:id:shuzo_kino:20211012151526p:plain

ジョグツールで動かすと、60度になった時点でエラーを吐くようになりました。

f:id:shuzo_kino:20211012152103p:plain
f:id:shuzo_kino:20211012151635p:plain

動作領域

f:id:shuzo_kino:20211012151915p:plain

Z軸を
f:id:shuzo_kino:20211012152004p:plain

これまたジョグモードで動かすと、範囲を制約出来ることがわかります。
ただし、0.5mmほどのズレがあるようなのである程度余裕をもったパラメータ設定をお勧めします。
f:id:shuzo_kino:20211012152209p:plain

screenfechコマンドでOSとかの情報を一気に出す

screenfechコマンドはOSとかの情報を一気に出す便利コマンド

実際のところ

Ubuntuなら特に苦労もなく

$ sudo apt install screenfetch

Armで動くNanoPi Neo 2でも

"-a"オプションを使うとイラストが変わるらしい。
自社ロゴのASCIIアートを作ってデフォの起動画面なんかにしても面白いかも
実際、海外の有志がMy Little PonyのASCIIアートを書いてたりするし*1

*1:何が向こうのカルチャーに響いたのかいまだに理解出来てないンですけど何なんですかね