Bye Bye Moore

PoCソルジャーな零細事業主が作業メモを残すブログ

CeedlingでUnityを更に便利にする(その3)

今回はCeedlingのコマンドに関してです。
とりあえずは、全部テストの

rake test:all

とビルド内容をクリアする

rake clean

さえ使えれば大丈夫です。
それに加えて以下のコマンドを使えると更に捗ります。

verbosity

rake verbosity[0] test:all

といった感じで使います。

括弧内の数値によって、出力の程度を制限することができます。
デフォルトは4です。
この場合gccの出力から何から全て吐き出してくれます。
が……とにかく長い。

オススメなオプションは3です。
IGNOREとFAILEDの場所を出してくれます。

$ rake verbosity[3] test:all  
(in /Users/shuzo/src/ceedling
/test)                              


Test 'Test_wap2.c'
------------------
Running Test_wap2.out...

-------------------------
IGNORED UNIT TEST SUMMARY
-------------------------
[Test_wap2.c]
  Test: test_wap_rt_tx
  At line (109)

  Test: test_wap_rt_tx_who_sent
  At line (114)

  Test: test_wap_rt_tx_make_list_pack
et                                  
  At line (120)

  Test: test_wap_rt_tx_make_packet
  At line (125)

------------------------
FAILED UNIT TEST SUMMARY
------------------------
[Test_wap2.c]
  Test: test_wap_util_handler
  At line (43): "Expected 0 Was -1"

-------------------------
OVERALL UNIT TEST SUMMARY
-------------------------
TESTED:  14
PASSED:   9
FAILED:   1
IGNORED:  4

---------------------
BUILD FAILURE SUMMARY
---------------------
Unit test failures.

以降、数値が減る程出力内容がへります。
0に至ってはrakeファイルの場所以外、なにも出力しません。
オススメ順としては

  • ビルドが正常に通る*1まで1か2
  • テストを通す段階で3

という感じなのかな……と。

files

 rake files:test

ならCeedlingが把握しているテストファイルが

 rake files:source

とやると、Cファイル群を表示します。
headerやらassemblyなんてのもあります。

test:delta

変更のあったファイルのみテスト対象にします。
guardなどで自動ビルドを設定している場合はコレで捗ります。

*1:C言語なのでリンクが上手く行かなかったりポインタによる破壊が起こらなくなる