Railsのコードを読んでいたら見つけたのでメモ。
Arrayをわざわざnewしなくとも、連番のデータは実は楽に作る事が出来る、というお話です。
ary = [1,2,3] Array(ary) #=> [1,2,3] Array("str".split("")) #=> ["s", "t", "r"] Array({a: 1, b:2}) => [[:a, 1], [:b, 2]] Array(0..90) #=> [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90] /(foo)(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"; Array($~) #=> ["foobar", "foo", "bar", nil]
実は挙動がto_aと変わらないのですが...
なんでしょう? 黒魔術対策でしょうか?
6/24追記 コーディング規則では引数が配列かどうか自明でない場合に有用だそうです。
# 悪い例 paths = [paths] unless paths.is_a? Array paths.each { |path| do_something(path) } # 良い例 [*paths].each { |path| do_something(path) } # 良い例 (そして少し読みやすいです) Array(paths).each { |path| do_something(path) }
9/1追記
module Kernelに記載あり。
どうもKernelのメソッドのようです。
Array(arg) -> Array
引数を配列(Array)に変換した結果を返します。arg.to_ary と arg.to_a をこの順に呼び出して、返ってきた配列を変換結果とします。
arg に to_ary, to_a のいずれのメソッドも定義されていない場合は 一要素の配列 [arg] を返します。