CoAPとは Constrained Application Protocolの略です。
M2M(machine-to-machine)に特化した簡易HTTPとも呼べるものです。
パケット構成は以下のようになっています。
CoAPドラフト第11版(2012/7/16更新)*1より
ヘッダサイズは僅か32bitしかありません。
無線ネットワークでは「パケットサイズ大≒エラー増」です。
サイズが小さく済めば、それに越したことはありません。
現状では、UDPでの利用を想定しているため、高速ですがやや信頼性に欠ける可能性があります。
仕様は現在も策定作業中とのことですが、完成すればセンサーネットワーク分野で有望な規格と言えます。
参考もと
簡易HTTPなCoAP(Constrained Application Protocol)プロトコル - Disce gaudere. 楽しむ事を学べ。
こちらの記事の方が詳しいです。
すっかり見落としてましたが、非同期通信もサポートしてるのですね。
contiki/examples/rest-example at master · contiki-os/contiki · GitHub
組み込み用途に向いた8bitOS、Contiki上で動作させる方法。
COOJAというシミュレータ上で動かせるので実機不要
後で動かし方の記事を書く予定です
draft-ietf-core-coap-18 - Constrained Application Protocol (CoAP)
ドラフト第18版 (June 28, 2013)
更新ログ
(2012/9/5 追記)
- (1)「Disce gaudere. 楽しむ事を学べ。」様の記事を参考もととして追加。
(2013/10/26 追記)
- ドラフトのリンクを更新。
- (3)Contikiでのシミュレーションを追加