Bye Bye Moore

PoCソルジャーな零細事業主が作業メモを残すブログ

2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

bashのhistoryを消す

誰かに装置を引き渡すが、色々試行錯誤した後が残っていると格好悪い、あるいはそういうログから変な質問が飛んでくるのは避けたい……そういうときはhistoryの中身を消してしまうのも一手 実際のところ ログファイルをけす $ rm ~/.bash_history HISTSIZEをゼ…

rpi-cloneでCLIでもカードコピー

RaspberryOSのGUI版にはSDCardCopyerという便利なモンがありますが、CLIでは使えません。 そこらへんを何とかするツールとしてrpi-cloneというのがあります 実際のところ 導入 aptでは入らないのでgitから $ git clone https://github.com/billw2/rpi-clone.…

【読書メモ】語学習得の最終兵器 Anki: 無料アプリで、使える英語をマスターしよう! 英・仏・独検1級の著者の語彙拡大ノウハウ

語学習得の最終兵器 Anki: 無料アプリで、使える英語をマスターしよう! 英・仏・独検1級の著者の語彙拡大ノウハウ作者:吉野 周オフィスツールボックスAmazon 参考もと apps.ankiweb.net

【読書メモ】くろぼね 1

くろぼね 1作者:真鍋譲治ゴマブックス株式会社Amazon

bashのdouble bracket ([[ ]])で論理判定する

実際のところ こんなスクリプトがあったとします ~$ cat cmd1.bash #!/bin/bash printf $(basename $0) exit 0これを二重角カッコ内で判定すると、正は0、負は1を返します。 これに&&や||をつなげて処理を続けます。 $ [[ ./cmd1.bash ]] && echo 0 0$ [[ …

ptreeコマンドで親プロセスと子プロセスの関係表示

ptreeコマンドをつかうと、親プロセスと子プロセスの関係を表示できます。 実際のところ こんなの感じで、testExitの中でtestSubをよむというモンがあったとしあmす。 $ cat testExit.bash #! /bin/bash COUNT=0 function catchHup () { printf HUP } trap …

exitで渡すのは終了ステータスであってシグナル番号ではない

ちゃんと勉強した人なら当然なのでしょうが、私はちゃんと分かっていなかったのでメモ。shuzo-kino.hateblo.jp の補足的内容。 exitでは数字を渡して終了できるのですが……なんとなくシグナル番号を渡すもんだと勘違いしており $ cat testExit.bash #! /bin/b…

【読書メモ】香港005九龍城と九龍郊外 ~香港人の生活が息づく「路上」 まちごとチャイナ

香港005九龍城と九龍郊外 ~香港人の生活が息づく「路上」 まちごとチャイナまちごとパブリッシングAmazonインスパイアしたゲームセンターが出来たり、VRのワールドでもナンチャッテ系があるとも聞く九龍城。 再開発の流れで解体されましたが、その後どうな…

HUPシグナルをトリガーにしたスクリプトの再起動処理

再起動等の意味合いがあるシグナル ただ、機能をちゃんと作らないと普通の停止シグナルと同じ 実際のところ とりあえず使う 前回のスクリプトをベースにHUP(シグナル番号1)を捕まえる処理を書くとこんな感じに。 つかんだ処理を分かり易くするため、起動…

【読書メモ】翼よ! どれがパリの灯だ?: 迷走航空史への招待

翼よ! どれがパリの灯だ?: 迷走航空史への招待作者:池田邦彦Amazon

【読書メモ】恐ロシア航空機列伝 (Panda Publishing)

恐ロシア航空機列伝 (Panda Publishing)作者:ユーリィ・イズムィコパンダ・パブリッシングAmazon

pkillはKILL以外にもシグナルを送る事ができる

実際のところ 実行権限をつけた、こんなファイルがあったとします。 $ cat testExit.bash #! /bin/bash COUNT=0 trap "printf '\n\r`basename $0` is closing.'" EXIT trap "printf '\n\r良夫ちゃんゴハンの時間ヨ\n'" 14 while true do COUNT=$((COUNT + 1)…

ブレース展開でバックアップファイル名を作ったり拡張子だけ変えるような処理を楽に書く

連続した数値の表記なんかで使える表現なのは知ってましたが、拡張子の展開にも応用できるとは知りませんでした。 実際のところ "{A,B}"のような記法で文字列の切り替えが可能。 バックアップファイル 過去設定を残したい場合なんかにbakを末尾につけたりし…

シェルスクリプトで再帰処理をやってみる

昔読んだ技術屋系読み物でSQL、正規表現、再帰処理の3つができればとりあえず技術者合格というような文章を読んだことがあります。最近の作業で特定のトリガーを定期的に読みに行き、タイムアップになったら関数を終了する……というような処理が必要になった…

シェルパラメータ展開で文字列の大文字小文字をそろえる

地味に面倒な大文字小文字 パスワードなんかだと分離したほうがセキュリティ向上になりますが、なるたけ軽いデータにしたいとか、判定スクリプトの高速化したい場合は邪魔なんですよね。 bashのシェルパラメータ展開なら、これもいけます。 凄いな 実際のと…

printfコマンドの内部でdatefmtを適用する

printfはbashのビルトインの一つですが、その実装で日付数値を出す特別な構文が備わっています。 これはビルトインの一部なので、サブコマンドでdateを実行するより速いという利点があります。 実際のところ "%{datefmt}T"という、少々変わった構文を使いま…

.

.

.

.

RasPi4b + Webcam + ArUcoでARマーカー追従のロボット その2:Python2系で位置情報の取得

shuzo-kino.hateblo.jpの続き。 python3で傾きや位置の情報をとってみます。 実際のところ OpenCVでも当然カメラは使えるのですが……色々とトラウマがあるx*1のでローカルファイルを読み出す方向で実装しました。 #! /bin/python import cv2 aruco = cv2.aruc…

RasPi4b + Webcam + ArUcoでARマーカー追従のロボット その1:環境構築

ArUcoはOpenCVと連携して動作するARマーカー追従ライブラリです。 ROSには似たようなのがいくつかありますが、そこまで重い処理をするわけじゃない場合や画処理の補助で使いたい場合はこれで十分かなと。 https://www.uco.es/investiga/grupos/ava/node/26ww…

バーコードやQRコードをシェルで読み込むzbarコマンド

実際のところ $ zbarimg -q --nodbus -D hoge.png QR-Code:https://example.com標準出力からの受取もOK $ qrencode -o - "sample" | zbarimg -q --nodbus -D -画像全体がQRコードである必要もなく映っていれば勝手にデータをとってくれます。 日本語Wikipedi…

コマンドラインでQRコードを扱う「qrencode」

以前Python3でQRコードを生成する方法を書きましたが…… shuzo-kino.hateblo.jp今回はシェルコマンドでそういうのを探してみました。 実際のところ 環境 Ubuntu 20LTS on WSL 導入 $ sudo apt install qrencode 使い方 $ qrencode -o hoge.png 'https://examp…

imagemagickで画像のハッシュを出す

一ビットだけ違うとかだと目視では違いが分からんですが……ハッシュ値があると別ファイルと区別できます。 実際のところ 実際、同じセッティングのUSBカメラの撮影結果をつないでも、バラバラな数字がでてきます。構文はfomatオプションに"%#" $ fswebcam -c …

.

.

.

.

imagemagickで台形変換

カメラが傾いている等々で台形になってしまった時 四隅の点座標がわかれば変換ができる 実際のところ distort オプションで四隅の点を指定 convert mandrill_blin.jpg -matte -virtual-pixel black \ -distort BilinearReverse \ '26,0 0,0 114,23 128,0 128…

fswebcamの輝度・ゲインを弄る

今現状のv4l2でデバイスの情報をみると、こんな感じ。 $ v4l2-ctl -L brightness 0x00980900 (int) : min=0 max=255 step=1 default=128 value=51 contrast 0x00980901 (int) : min=0 max=255 step=1 default=32 value=32 saturation 0x00980902 (int) : min…

Sony製低消費電力ボード Spresenseで乾電池駆動なリモートカメラをつくる その3:gpioの読み出し

実際のところ 今書いてまs 参考もと Spresense SDK 開発ガイド

Sony製低消費電力ボード Spresenseで乾電池駆動なリモートカメラをつくる その2:カメラを動かす

実際のところ 前提 windows10用環境が構築されている ビルド cd spresense/sdk source tools/build-env.shお片付けの後にビルド hello同様、それなりに時間がかかる make distclean tools/config.py examples/camera make書き込み tools/flash.sh -c COM3 nu…

Sony製低消費電力ボード Spresenseで乾電池駆動なリモートカメラをつくる その1:Windows10へ環境導入

実際のところ 作業環境 Windows10 MSYS2 執筆時点においてWSLではUSB機器をサポートしていないためCygwin的なものに頼ります。 実物 箱は最近よくみる紙タイプ 中を開くと、小さめなボードがでてきます。 このサイズで高性能かつ低電力の凄い奴です。 遮光シ…