Bye Bye Moore

PoCソルジャーな零細事業主が作業メモを残すブログ

2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧

rclpyでROS2のトピックを扱う その3:service

実際のところ 実践例として、xArm の ROS2 humble用パッケージのサービスをコールしてロボットアームを動かしてみます。 $ cd ~/dev_ws/ $ source install/setup.bash スクリプト import rclpy from rclpy.node import Node from xarm_msgs.srv import SetIn…

rclpyでROS2のトピックを扱う その3:Subscriber

ROS

実際のところ import rclpy from rclpy.node import Node from std_msgs.msg import String class MySubscriber(Node): def __init__(self): super().__init__('mysubscriber') self.subscription = self.create_subscription( String, 'topic_name', self.l…

【2023年8月末情報】中国VISAセンターでビジネスビザを取るとき、招聘状のサインは中国語である必要がある(執筆時点

首页-中国签证申请服务中心中国のビザ申請センターは東京ビッグサイトの辺りにあります さて、執筆時点では中国に行くためには様式自由の「招聘状」というのが必要です。 この人物が何者で、どういう目的で呼んだのか……を、先方様に用意して頂くのですが。 …

rclpyでROS2のトピックを扱う その2:Publisher

ROS

実際のところ import rclpy from rclpy.node import Node from std_msgs.msg import String class MyPublisher(Node): def __init__(self): super().__init__('mypublisher') self.publisher_ = self.create_publisher(String, 'topic_name', 10) timer_peri…

【読書メモ】SF超入門  「これから何が起こるのか」を知るための教養

「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門作者:冬木 糸一ダイヤモンド社Amazon

【読書メモ】図解入門業界研究 最新健康ビジネスの動向とカラクリがよ~くわかる本[第3版]

図解入門業界研究 最新健康ビジネスの動向とカラクリがよ~くわかる本[第3版]作者:川上清市秀和システムAmazon

rclpyでROS2のトピックを扱う その1:導入

ROS

実際のところ ドキュメント生成ライブラリのSphinxが推奨なので sudo apt install \ python3-sphinx \ python3-sphinx-autodoc-typehints \ python3-sphinx-rtd-theme 導入 ROS2の作業ディレクトリがros2_wsで、環境構築が終わっている場合 cd ~/ros2_ws/src…

Rhino + Grasshopperでロボットアームの動作計画をつくる その9:FUROBOTの軌跡を外部ファイル/コンポーネントに吐き出す

実際のところ 参考もと https://fabunion.github.io/Tutorial

Rhino + Grasshopperでロボットアームの動作計画をつくる その8:FUROBOTで先端ツールを追加する

実際のところ 参考もと https://fabunion.github.io/Tutorial

Rhino + Grasshopperでロボットアームの動作計画をつくる その7:FUROBOTを使い軌跡をつくる

FUROBOTコンポーネントをつかい動作計画をやってみます 実際のところ {650, -200, 0} {680.677146, -165.984044, 0} {707.466818, -128.835481, 0} {729.288982, -88.582217, 0} {744.336809, -45.365167, 0} {750, 0, 0} {744.336809, 45.365168, 0} {729.2…

Rhino + Grasshopperでロボットアームの動作計画をつくる その6:Food4Rhinoからコンポネントを追加する

実際のところ Food4Rhinoのページに行き、Rhinoアカウントを使ってログインで入っておく。目当てのコンポネント(この場合はFUROBOT)のページへ移動 再起動してGrasshopperを起動すると、あたらしいコンポネント群が増えている事が確認できます。 参考もと …

【読書メモ】朽ちるマンション老いる住民

朽ちるマンション 老いる住民 (朝日新書)作者:朝日新聞取材班朝日新聞出版Amazon

【読書メモ】北関東「移民」アンダーグラウンド

北関東「移民」アンダーグラウンド ベトナム人不法滞在者たちの青春と犯罪 (文春e-book)作者:安田 峰俊文藝春秋Amazon

Rhino + Grasshopperでロボットアームの動作計画をつくる その5:GH-Pythonで外部と通信する

実際のところ GrasshopperのPythonは2.7.12です。 というわけで、外と通信するのであれば標準ライブラリの中にある何かでやらんといけません。簡単な例として、疎通確認なんかでも使われるexample.comを呼んでみます。 (Wikipediaだとなぜか処理落ちするので…

Rhino + Grasshopperでロボットアームの動作計画をつくる その4:GrasshopperとPythonを連動させる

実際のところ 参考もと Rhino - Learn to use Rhino Rhino - Your First Python Script in Grasshopper

Rhino + Grasshopperでロボットアームの動作計画をつくる その3:Grasshopperをつかってみる

実際のところ 参考もと Rhino - Learn to use Rhino www.youtube.com

Rhino + Grasshopperでロボットアームの動作計画をつくる その2:Rhinoを使ってみる

本命はGrasshopperのグラフィカルプログラミングなのですが、大元のRhinoを使わんと始まらんので……。 実際のところ 参考もと Rhino - Learn to use Rhino

Rhino + Grasshopperでロボットアームの動作計画をつくる その1:導入

Rhinoceros(以下、公式でも自称しているRhino)は三次元モデリングツールです。 点群データだのメッシュだののデータを宜しく扱い、美しい処理を行う事ができます。 Grasshopperは、その付属ツールでビジュアルプログラミング的手法を提供してくれます。 どち…

【読書メモ】「科学的思考」のレッスン  学校で教えてくれないサイエンス NHK出版新書

「科学的思考」のレッスン 学校では教えてくれないサイエンス (NHK出版新書)作者:戸田山 和久NHK出版Amazon

【読書メモ】米国防総省・人口統計コンサルタントの人類超長期予測  80億人の地球は、人口減少の未来に向かうのか

米国防総省・人口統計コンサルタントの 人類超長期予測――80億人の地球は、人口減少の未来に向かうのか作者:ジェニファー・D・シュバダイヤモンド社Amazon

【読書メモ】Personal MBA  学び続けるプロフェッショナルの必携書

Personal MBA――学び続けるプロフェッショナルの必携書作者:ジョシュ カウフマン英治出版Amazon大分前に読んだ「たいていのことは20時間で習得できる」の著者による別の本。 shuzo-kino.hateblo.jp

【読書メモ】中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史 (講談社選書メチエ)

中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史 (講談社選書メチエ)作者:松下憲一講談社Amazon何かの本で、漢帝国は胡の騎馬民族の助けなしには国体を維持できなかったのに、 中華史ではその旨が軽視されている云々と怨嗟の声をあげる歴史家の呻きを見た記憶があります…

ODYSSEY X86J4105864を初期化しUbuntu 22LTSとROS2 humbleを入れる

実際のところ USBストレージにubuntu 22 LTSの日本語版をいれるLive USB入れて 電源ボタン長押し + F7 ログイン後の処理 リモート環境の構築 $ sudo apt update $ sudo apt upgrade -y $ sudo apt install -y openssh-server avahi-daemon$ sudo systemctl s…

http.cookiesを使ってみる その2:有効期限を設定

実際のところ from http.cookies import SimpleCookie cookie = SimpleCookie() cookie["user"] = "admin" # user の Morsel オブジェクトを取得 morsel = cookie["user"] # 有効期限を設定 morsel["expires"] = "Thu, 01 Jan 2030 00:00:00 GMT" 参考もと h…

http.cookiesを使ってみる その1:簡単にフォームに表示

実際のところ shuzo-kino.hateblo.jp のThreadつきCGIをベースに、index.htmlにcookieの内容を反映するサンプルを考えてみます。 index.html <html> <body> <p>Name from cookie: {name}</p> <p>Value from cookie: {value}</p> <form action="/setcookie" method="post"> Name: <input type="text" name="name"><br> Value: <input type="text" name="value"></form></body></html>

Python3の標準ライブラリのみでCGI その3:認証をつける

実際のところ import http.server import socketserver import threading import base64 import json class ThreadedHTTPServer(socketserver.ThreadingMixIn, http.server.HTTPServer): daemon_threads = True class CGIHandler(http.server.CGIHTTPRequest…

【読書メモ】貧乏人の経済学

実際のところ 貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える作者:アビジット・V・バナジー,エスター・デュフロみすず書房Amazon 教育は一種の投資とされる。ところが田舎では働き口などないので、状況変更の決定的な手段ではない。 飢えても旨いも…

【読書メモ】 理科系のための学会・留学英会話テクニック

理科系のための[学会・留学]英会話テクニック(CD付)作者:廣岡 慶彦朝倉書店Amazon

Python3の標準ライブラリのみでCGI その2:多少の並行処理ができるようにする

前回の例ではhttp.serverの仕様上、リクエストを一個しか処理できません そこで、複数処理ができるようにthreadingを使って逃げてみます ……pythonで並列処理ってあまりいい思い出が無いですけどね(白目 実際のところ import http.server import socketserve…

Python3の標準ライブラリのみでCGI その1:とりあえず簡単なモノ

業態上、作るシステムは小型なのが多いです。 大規模アクセスはそもそも仕様外なのでCGIでも十分なケースは少なくありません。 CGIというとPHPのイメージがあるのですが、仕組み上はPythonだろうがLispだろうが実行はできるおのこと。 実際のところ とりあえ…