Rhinoceros(以下、公式でも自称しているRhino)は三次元モデリングツールです。
点群データだのメッシュだののデータを宜しく扱い、美しい処理を行う事ができます。
Grasshopperは、その付属ツールでビジュアルプログラミング的手法を提供してくれます。
どちらも拡張性に気を使っており、PythonやC#でのアドオン開発が可能とのこと。
モデリングツールのため、レンダリングやアニメーションは別のツール*1を使う事になります。
今回は、このRhino + GrasshopperをロボットアームxArmと連動して使う方法について、技術開発をしていこうかと思います。
実際のところ
まずはツールの導入です。
まずはRhinoのアカウントを作りましょう。
Rhino Accountsにいき、新規アカウントを作成。
幸い、Googleサインインが使えるので私の場合はお手軽にいけました。
www.rhino3d.com
より、三か月分のお試し版があるので、試したい方はこちらから導入。
今時珍しい買い切りタイプなので、仕事で使う気なら買っても損はないでしょう。
初回ログインは先ほどでたキーを入力する必要があります。
また、有効化に成功した後にでてくるライセンスのバリデーションは、
最初に一番下にでてくる国で「日本」(他は英語なのになぜか日本のみ表記が違う)を選択しないと二度手間になります。