pandocはmarkdownだろうがtexだろうが問答無用で任意形式に変換する鬼ツールです。
markdownファイルを一個つくれば
- pdf化
- プレゼン資料
- 忌々しいオフィスソフトを開かずともodtやdocファイルを生成
といった事ができます。
org-modeみたいですが、vimやIDEな方にも抵抗無くお使い頂けます。
インストール
Pandoc - Installingから導入します。
WindowsもLinuxもあります。
Macならpkg形式で入っています。
もちろん、公式でも撒いているのですが
...実装が最終関数言語Haskellなので、根性座っている方は挑戦してみては(震え声
入出力形式
pandocのhelpを確認すると
$ pandoc --help pandoc [OPTIONS] [FILES] Input formats: docbook, haddock, html, json, latex, markdown, markdown_github, markdown_mmd, markdown_phpextra, markdown_strict, mediawiki, native, opml, rst, textile Output formats: asciidoc, beamer, context, docbook, docx, dzslides, epub, epub3, fb2, html, html5, json, latex, man, markdown, markdown_github, markdown_mmd, markdown_phpextra, markdown_strict, mediawiki, native, odt, opendocument, opml, org, pdf*, plain, revealjs, rst, rtf, s5, slideous, slidy, texinfo, textile [*for pdf output, use latex or beamer and -o FILENAME.pdf]
などと、カバー域はどうかしているレベルに達しています。
...なんだかorg-modeの入力にも対応するとか何とか。
ま、マジですか(震え声
実例(OS X環境)
以下、README.mdというmarkdownファイルを用意した状態を前提として話を進めます。
githubっぽいレイアウトにする
markdownをhtml化すると、どうも芋臭い感じになってしまいます・
有り難い事にレイアウト用cssを配布されています。
これをcurlで引っ張って来た後...
$ curl https://gist.github.com/andyferra/2554919/raw/2e66cabdafe1c9a7f354aa2ebf5bc38265e638e5/github.css -o github.css
適用します。
$ pandoc README.md -c github.css -s -o output.html && open output.html
こんな感じで、ちゃんとソースコードを枠で囲ってくれるようになります。
その他
その他、愉快な例は公式のサンプルページに一通り揃っています。
脳からアブナいお汁が漏れ出て来て大変良い感じです。