Bye Bye Moore

PoCソルジャーな零細事業主が作業メモを残すブログ

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

GPTsを使って論文を根拠にしたデータを探す

最近マイブームのコンプライアントメカニズムについて動画をみていたときのこと youtu.be コンプライアントメカニズムの事例の一つに、NASAのスラスター制御に同機構が使われているというムービーがでてきました フジツボめいた禍々しい見た目の働きを知りた…

M5stack Basicを対向でUDP通信する

実際のところ HW的前提 M5stack Basic Module13.2 LAN モジュール スクリプト #include <M5Stack.h> #include <SPI.h> #include <Ethernet.h> // Device type definition #define PARENT_DEVICE // Comment out this line for child device // Ethernet settings byte mac[] = { #ifdef PAR</ethernet.h></spi.h></m5stack.h>…

.

.

.

.

.

.

.

.

【読書メモ】月刊「東京人」 2025年2月号 特集「辞書と遊ぶ!」

月刊「東京人」 2025年2月号 特集「辞書と遊ぶ!」 [雑誌]作者:東京人編集室都市出版Amazon

【読書メモ】なぜアジはフライでとんかつはカツか?: カツレツ/とんかつ、フライ、コロッケ 揚げ物洋食の近代史

なぜアジはフライでとんかつはカツか?: カツレツ/とんかつ、フライ、コロッケ 揚げ物洋食の近代史作者:近代食文化研究会Amazon

【イベントログ】第10回スマート工場EXPO

www.fiweek.jp

.

.

.

.

.

.

Higole GOLE2 ProにUbuntu24.04LTS + ROS2 Jazzyを入れる

Higole GOLE2 ProというタッチディスプレイつきのミニPCをうけりました こいつにUbuntu22.04LTSとROS2 humbleを入れていきますHigolePC ミニPC N5095 Mini PC 16GB RAM 256GB ROM Windows 11 Pro ミニパソコン 1×フル機能Type-C 1×HDポート 1×ギガビット有線…

【読書メモ】ChatGPT ∞(ムゲン)英会話 : GPT-4o 高度な音声モード(Advanced Voice Mode) 活用ガイド

ChatGPT ∞(ムゲン)英会話 : GPT-4o 高度な音声モード(Advanced Voice Mode) 活用ガイド : オンライン英会話はもう不要?人間並みバイリンガルAI教師がポケットの中に。 ChatGPTでビジネスが加速するAI仕事術 (エクセル兄さん出版)作者:たてばやし淳Amazon

【読書メモ】ChatGPT×iPhone自動化ハック仕事術

ChatGPT×iPhone自動化ハック仕事術: 寝ている間も24時間AIに働かせるiPhoneショートカット&オートメーション ChatGPTでビジネスが加速するAI仕事術 (エクセル兄さん出版)作者:たてばやし淳Amazon

非同期実行につかえるconcurrent.futures モジュールはJupyter notebookのセルの中でもつかえる

concurrent.futuresは、Pythonで並列処理を簡単に実装するための標準実装のライブラリです。 With構文とあわせて使うことで、タスクの投入から完了管理までを自動的に処理できます。 あとに残らないのでJupyter notebookのセル内で自己完結できるわけです。…

with構文と前処理・後処理の話

だいぶ以前にwith構文と合わせて使えるcontextlibの話を扱いました。 shuzo-kino.hateblo.jp当時はyield構文スゲー状態だったので、yieldに注目してましたが……後々から考えると開始と終了について明示的に書けるのが、本来のこの構文の強みだったみたいです…

genesisを試す その4:内蔵ツールでURDFの内容を確認する

ROSであればrvizなどでモデルを確認できたりますが genesisのCLIツールgsにもURDFを確認することができます 実際のところ 四脚ロボット $ git clone https://github.com/Derek-TH-Wang/mini_cheetah_urdf$ cd ~/mini_cheetah_urdf/urdf $ gs view laikago.ur…

genesisを試す その3:IKを解いてロボットを動かす

実際のところ 公式サンプルをベースに、メソッドなどを切り分けて実装してみます import numpy as np import genesis as gs class FrankaController: def __init__(self, scene): self.scene = scene # エンティティの追加のみを行う self.setup_robot_entit…

【読書メモ】ChatGPT×DALL·E3 ビジネスのためのAI画像生成

ChatGPT×DALL·E3 ビジネスのためのAI画像生成:プレゼンからSNS、広告、ロゴまで!仕事に閊える画像を商用OK作り放題。8つのスタイル、44のプロンプト ChatGPTでビジネスが加速するAI仕事術 (エクセル兄さん出版)作者:たてばやし淳Amazon ためしにやってみた…

【読書メモ】4コマですぐわかる みんなの防災ハンドブック

4コマですぐわかる みんなの防災ハンドブック作者:草野かおるディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon.

【読書メモ】 おうち避難のための マンガ 防災図鑑

おうち避難のための マンガ 防災図鑑作者:草野かおる飛鳥新社Amazon.

コンプライアント機構なモノ その4:巻取りバネ式

実際のところ 参考もと youtu.be www.youtube.com makerworld.com www.thingiverse.com

コンプライアント機構なモノ その4:半径方向(ラジアル方向)につよいバネ機構

実際のところ 回転を前提とする装置を想定します ターゲットは回転軸に直角な方向からの衝撃は吸収し回転方向には耐久力を持ってほしい場合 積分記号みたいな長いs字のバネにすれば良い模様例えば、外周方向(ラジアル)にテンションかけ続けたい場合に使え…

コンプライアント機構なモノ その3:ロボットハンド

実際のところ この簡易ハンドは、中央のアーチとS字が重なったバネジョイント部分が力を受けて変形することで、ハンド部分の開閉を実現する仕組みです。 指で中央の穴を引くと、ジョイントが圧力に応じて形状を変え、その動きが左右のアームに伝達されて開き…

コンプライアント機構なモノ その2:ねじりが戻るタイプ

チューブの開け閉め、位置合わせなどで捩じられたものを一定の姿勢にしたい場合につかえる 実際のところ バネっぽい機構 リンクなどと組み合わせる事で、簡易なサスペンションとしても機能する Z方向に遊びがある機構 参考もと youtu.be makerworld.com

コンプライアント機構なモノ その1:スイッチ機構的なもの

コンプライアント機構(弾性変形機構)は、材料自体の弾性変形を利用して動きを生み出す機構構造の一種です。 伝統的な機械式ヒンジや関節と異なり、3Dプリンターや射出成形でひと塊の部品として出力が可能なため、製品の小型化やコスト削減ができます。 ま…

【読書メモ】才能に頼らない文章術

才能に頼らない文章術作者:上野郁江ディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon

【読書メモ】会社では教えてもらえない 人を動かせる人の文章のキホン

会社では教えてもらえない 人を動かせる人の文章のキホン 【会社では教えてもらえないシリーズ】作者:吉田 裕子すばる舎Amazon

genesisを試す その2:サンプルで遊ぶ

ありがたい事に有志による日本語のドキュメントがあるので、こちらを参考に色々遊んでみます 実際のところ 最初のサンプル fistSample.pyとして import genesis as gs gs.init(backend=gs.cpu) scene = gs.Scene(show_viewer=True) plane = scene.add_entity…