備忘録
実際のところ 参考もと Dynamic DNS (DDNS) for Home Server and VPS etc, Free!
実際のところ Gimpを開いて「フィルター」 =>「 Python-fu」 手元環境では何故かPython2.7系と古い上に、メソッド中で空白を入れるとインデント不正で怒られる……。 試す 外付けストレージ"D"の特定パターンの画像に赤い丸を from gimpfu import * import glo…
実際のところ GitHub Copilot の概要 - GitHub Docsを元にやります。VSCode ポップアップが表示され、Visual Studio Code を開くように求められます。 [Open Visual Studio Code] をクリックします。 Visual Studio Code の [Extension: GitHub Copilot] タ…
年度末納品だの何だので忙殺されているうちに、世のなか自動化がエラい事になってきました。 この手の先進技術には冷笑的だったクラスタですら熱狂しているような状態で、もとより強みの弱い私みたいなのは本当に駆逐されかねません。 何にトドメをさされた…
YOLO対応アノテーションファイルをつくったはいいものの、 UnitV2のようなARMじゃないアーキテクチャには別の工夫が必要だったので、メモ 実際のところ V-Trainingにアクセスします M5stack User Forumにアカウント登録して、以下に情報を入力 ログインし「…
大分前に作った自作PCを引っ張り出したものの、使ってるマザーボードがわからず。 実際のとこ https://www.cpuid.com/ からCPU-Zをダウンロード起動すると、早速CPU情報がでてきます マザーボードは「Mainboard」 メモリーのメーカーと転送レートの情報まで…
実際のところ PDF 今回は手堅い方法ということでTexの"\newpage" Word Luaスクリプトをつかった拡張の案もあるみたい。 タグは"\newpage"でよいようす。 GitHub - pandoc/lua-filters: A collection of lua filters for pandoc 参考もと Pandocマークダウン…
shuzo-kino.hateblo.jp でやったPandocですが、これもDockerで出来るのかなと思い調べたところ……ありました。 実際のところ $ docker pull pandoc/core $ docker pull pandoc/latex対象ファイルとしてこんなものを $ cat test.md # hello ## bye bye You mad…
MFT2022のキオクシアブースで聞いた話のメモ。画像処理や音声解析、あるいは私のやろうとしてる制御工学など、データに紐づいた細かい計算の塊みたいな処理は結構あります。 こういう処理は一旦メモリ上に載せられた一時情報をCPUで計算して、最終結果をスト…
最近のモバイル開発環境。iPhone上のTermiusと折り畳みBluetoothキーボード。小さなカバンからサッと出してどこでも開発できて便利。さっき昼休みに貯蔵庫のバグも出先で直した。Termiusの日本語入力は快適。なでしこ開発はChromebookのLinux使ってた時より…
Exploerから比較元ファイルを右クリック Exploerから比較先ファイルを右クリック こんな感じで比較がでてくる
中国独自CPUセットLoongArchについての備忘録。最近の国際情勢から、主に非自由国家圏を中心に自国産アーキテクチャに注目が集まっております。 ロシアも(著作権で怪しいところがありつつも)独自アーキテクチャにOS環境も揃え始めましたし。で、そんな情勢…
ネットを徘徊していたら、なんかすごそうなモバイルルーターを発見し半年ほど使ってみたのでメモGL.iNet GL-XE300 (Puli) 4G LTE IoT ゲートウェイ、モバイル VPN ルーター、CAT6 ポータブル WiFi ワイヤレス トラベル ホットスポット、OpenWrt、5000mAhバッ…
仕事柄、大学に収めた装置を共同研究まわりで海外に持ち出すから非該当証明書をくれとう話をもらう事があります。 兵器だの劇毒物だのでもない限りは大して書くことがないのですが、困ったことに統一様式というものがありません。一応、経産省にサンプルがあ…
融資審査等々で、すでに解約した口座の履歴や残高証明書・解約証明書が必要になったりすることがあります。トップからだとわかりづらいので、メモ。口座がすでに無効になっている証明で必要なのは「普通預金口座解約証明書」です。 後々税務調査等々で突っ込…
shuzo-kino.hateblo.jp ではHTTPでやる方法をメモしましたが、今回はRTSPでの方法について。 実際のところ RTSPで使うのは554が一般的のようですが、VLCの例では何故か8554の例が多かったのでそれに倣います。 $ cvlc -vvv v4l2:///dev/video0 --sout '#tran…
Xming環境でGLXが云々と怒られました この場合、VcXsrvに乗り換えると何とかなる可能性があります 実際のところ Xming環境でOpenGLでレンダリングされるウィンドウを描画しようとしたところ、以下のようなエラーが。 $ DISPLAY=:0.0 python3 pclddata.py [Op…
2時間越えの文字起こしをしないといけない事情から導入したnottaが思ったより使えたのでメモwww.notta.ai エクスポートも可能 肝心の文字起こし精度は……中々というところ ただ、今回のターゲットファイルが技術の詰めだった事もあり専門用語のフォローは流…
TOEFLスコアをオンライン送付しろという指示をされたものの、 受験先から提示されたDIだのDepartment Codeだのが訳ワカメ、提示されたサイトも(私の英語能力の問題もあってか)意図が理解できず。 彼是苦戦して1時間程でようやくできたので、その正解過程…
実際のところ ソースを追加、たとえばテキスト(GDI+)を押下すると、こんな感じの画面がでる なにも候補がでないので面食らうが、OKを押すとそれぞれの設定画面にいく 重ね順はよくあるイラストツールや描画ツールと同様、上からレンダリングされてくので 文…
野良で出てるROSの環境で、検証が十分でないものの場合 クロスプラットフォームなモンで「/usr/bin/ld: cannot find」と言われた場合はCMakeの書き方が甘いのかも 実際のところ export LD_LIBRARY_PATH=~/catkin_ws/src/unitree_ros/unitree_legged_control/…
ナニワ金融道劇中で、「くず信」という大阪在中の信用金庫が取り付け騒ぎをおこすエピソードがあります。 その時は平成不況ごろはそんな事もあったのかと軽く流してましたが、この「くず信」、元ネタは木津信用金庫という実際に大阪にあった信用金庫だったよ…
www.vimgenius.com私もソフト屋の端くれとしてViキーバインドを使うよう心がけているのですが……経営ギョームもやってる手前、コーディングのブランクがあいて忘れてたりします。 縦横移動程度なら兎も角、ペーストってどうするんだっけとか、そういうレベル…
実際のところ キーの登録 キーはJWT形式。 ZOOMの登録済みJWT鍵のページから「View JWT Token」を展開。 任意の有効時間(今回は実験用なので90分)を選択し、トークンを発行、コピー。 まず部屋情報を得る 先ほどコピーしたものが"yourkey"とした場合、 部…
shuzo-kino.hateblo.jp の続き 実際のところ marketplace.zoom.us開発者ページへ行き BuildAppを押下すると、ポリシーとかが出てくるので確認して大丈夫ならAgree ログインするとこんな画面 OAuth2の場合 OAuthの登録。名前とか権限とかを設定。 無事にAPIが…
ちょっと野暮用でZOOMを予約するシステムが必要になり調べてみました。 実際のところ やりたい事 何らかのディスプレイつき端末(M5stackでもAndroidタブレットでもいい)のボタン押下で予約。 ZOOM APIの実際 公式リファレンスをみると、いい感じのAPIが用…
個人プロジェクトで高いフレームレートで撮影したい事情ができ、色々調べていました。アクションカメラのGoProシリーズが結構高機能という評価が出ているものの、 わざわざ買うほどの事でもないなと。そこでフと、万能高性能端末たるiPhoneならいけるのでは…
shuzo-kino.hateblo.jp の後、自重筋トレを再開したので、その記録をば。BOXVRを一か月以上やって、運動をする習慣がつきました。 というわけで、関節をやって停止して以来であった自重トレーニングを再開。 shuzo-kino.hateblo.jp今回は無理せず、確実なペ…
iOS版のGoogle翻訳にはカメラ翻訳機能があります。 これを活用すると、出先で出くわした海外言語表記を即翻訳出来たりして便利です。 実際のところ 試しに横断歩道前にあった韓国語の案内で試してみました。 静的解析 静止画にすると文字部分が四角で囲われ…
なにかと便利なDuckDuckGoの!Bang。 特定のサイトをターゲットにした特化検索があったりして便利。ルート検索のときに目的地を入力=>ルート検索をクリック=>出発地を入力 みたいな冗長な事をやってましたが、これ、もしかして省力できるのではないかと色々調…