Bye Bye Moore

PoCソルジャーな零細事業主が作業メモを残すブログ

備忘録

UFJ銀行の合算記帳は3月末、9月末に区切りがくるのでその二ヶ月以内に記帳しないと実施される

実際のところ 忙しすぎて長い事記帳していないと「合算記帳」といって、後で追跡できなくなることがあります実施日 5月・11月(第3土曜日) 3月・9月の月末営業日時点で、通帳にご記帳いただいていない明細が一定件数以上ある口座が対象になります。3月・9月…

ロボ連携もできるAIハブLobeChat その3:エージェントの設定

実際のところ 初期段階で、何かしらのエージェントが存在しています http://localhost:3210/chat試しに「学術論文読解メンター」を呼び出してみます 「アシスタント設定」をクリックすると挙動について細かく設定されている事がわかります。 実際読み出すと…

Ubuntu24LTS上のDockerでGPUを使用できるようにツールを揃える

以前Ubuntu22LTS用にOllama on DockerとGPUを連動させる方法を書きましたが、 Ubuntu24LTSでは少し手順が変わったようなので、メモ 実際のところ 大前提:nvidia-smiの確認 ないと、そもそも画面が出ないはずですが一応 nvidia-smiで出る事を確認します 必要…

Opentrons OT-2のHTTP API資料を出す

実際のところ http://${ROBOT_IP}:31950/openapi.json人間にとって可読性の高い資料はこちら たまにWeb系で見るスタイルの資料ですが「redoc-cli」というので生成されてるらしい http://${ROBOT_IP}:31950/redoc 参考もと github.com

UbuntuのCAN通信が何らかの事情で動かなくなった場合、再起動すると治る事ある

タイトルまんまですがUbuntuのCAN通信が何らかの事情で動かなくなった場合、再起動すると治る事がありました それも二度も配線の繋ぎ替えも電源の変更も行っていないのに

OpenTrons OT-2のAPI鯖をリセットする

実際のところ $ curl -X POST -H "opentrons-version: *" http://YOURIP:31950/server/restart {"message": "Restarting in 1s"}通信さえ有効であれば、機体の電源に手をかけずとも再起動が走ります スクリプト起因でクラッシュした場合などは、こいつでリブ…

Opentrons OT-2でCurlコマンドで現状のプロトコル実行状態のリストをとる

実際のところ curl -H "opentrons-version: *" http://YOUR_OT2_ADDR:31950/protocols

markdownをVSCode上でPDF化する

実際のところ 拡張機能から「Markdown pdf」を導入 そのまんまな名前のMarkdown pdfを拡張から導入 やる事に対して、そこまで重い実装でもないので助かります * VSCodede "Ctrl + Shift + p"で > export pdf同じディレクトリに保存されます 手軽に改行したい…

PlatformIO on VScodeでシリアル通信するならMS謹製の"Serial Monitor"拡張が使えるかも

一応PlatformIOにもシリアル通信用の端末があるっぽいのですが、横着してTeratemやシェルコマンド類を使ってました が、MS本体からリリースされてる「SerialMonitor」が結構使えたのでメモ 実際のところ ファーストリリースは2022年6月なので、わたしの…

【読書メモ】4コマですぐわかる みんなの防災ハンドブック

4コマですぐわかる みんなの防災ハンドブック作者:草野かおるディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon.

【読書メモ】 おうち避難のための マンガ 防災図鑑

おうち避難のための マンガ 防災図鑑作者:草野かおる飛鳥新社Amazon.

LotY (Language of the Year) 2025 @shuzo_kino

2024年は秋葉原に移った事で仕事を受注しやすくなった半面、アホみたいに忙しくなって私生活が崩壊していました 2024年に実際使っていた言語 【プログラミング言語】 Python AIツールとの相乗効果で、かつての自分では書けなかったような構成のコードも生成…

FreeCADであそぶ その2:ブチ穴っぽい

shuzo-kino.hateblo.jp の続きブチ穴っぽいのをあける どうも、この機能は今回かららしい左クリックすると、設定した量のがでてくる ちゃんとブチ穴っぽい流れになった

UbuntuでもつかえるCADツールFreeCADをためす

自前3Dプリント用にFusion360を使ってましたが、正直私の用途程度では機能がリッチすぎるんですよね。 そんな折、界隈でFreeCADが念願の1.0verになったというニュースがでてたので、これを機会に乗り換えてみました。 実際のところ FreeCAD: あなたのための…

PlatformIO on VSCodeでM5stackの環境をつくる その2:M5stackのコードをビルドできるようにする

実際のところ #include <Arduino.h> #include <M5Stack.h> // put function declarations here: int myFunction(int, int); int result; void setup() { // put your setup code here, to run once: M5.begin(); M5.Lcd.setTextColor(WHITE); M5.Lcd.setTextSize(2); M5.Lcd.setCur</m5stack.h></arduino.h>…

PlatformIO on VSCodeでM5stackの環境をつくる その1:まずVSCode上につくる

実際のところ 導入 拡張画面で「PlatformIO」を検索し導入 初回だと環境導入のため、PlatformIOのCoreのインストールがはじまる 無事終わったらリロード 左側に気味の悪い例の顔が出現してるのでクリック 色々メニューがでてる Home画面はこんな塩梅 ここか…

SonyのモーションキャプチャーセンサーMocopi その2:UnrealEngine用SDK

実際のところ UnrealEngine用があるようです www.sony.net 公式の資料より作成 考えてみれば実際その通りなのですが……MocopiはBluetoothを使用しているので、2.4GHz帯の停止を推奨されています。加えて、デフォではUDPの12351*1を使うので、ファイヤーウォー…

SonyのモーションキャプチャーセンサーMocopi その1:環境導入

実際のところ 参考もと www.sony.jp

Failed to load module "canberra-gtk-module"とかいって怒られたら

ビルドツールであるFlatpakを使っているとき、 Gtk-Message: 22:57:05.524: Failed to load module "canberra-gtk-module"などと言って怒られたら 実際のところ $ sudo apt-get install libcanberra-gtk* 実際のところ qiita.com

東京都23区で下水トラブルが起きたが大家ないし管理会社と連絡がつかないとき

ウチの事例じゃないのですが、調べてたら出てきたのでメモ。 夜中にトイレが詰まったものの、大家とも管理会社とも連絡がつかず困ってる人がいました。トイレのトラブル $千円だのとCMをうってる会社もありますが、最近はボッタクリと有名ですね。 幸い、東…

Githubの二段階認証が必須になったのでSMS認証で何とかする

ちょっと前からGithubの二段階認証(2FA)が有効なったのは知っていたものの、 いよいよ登録しないとオープンソースプロジェクトの参照すら出来なくなったので折れてやる事に…… 実際のところ 認証を促すページにいくと、こんなのが表示されるはずです。 公式様…

LotY (Language of the Year) 2024 @shuzo_kino

2023年は二つ目の会社の方で大きな動きがありました。 それまで間借りだったオフィスが、念願の秋葉原に移転となりました。 移転に伴って信用もましたのか、仕事の内容も高度化した印象 ロボット系の比重が増えて、その結果低レイヤ言語の需要が増えた感じ………

RealSense Viewerが"Error type: Access Violation!などと言って"マトモに起動しなくなった時は消した後に古いバージョンを入れると助かる場合がある

RealSense Viewerがマトモに起動しなくなった時は消した後に古いバージョンを入れると助かる場合があります。私の場合はファームウェア更新中にPCが落ち、再起動後にメモリの不正参照(Error type: Access Violation!)がどうたらと言われ起動しなくなりました…

ボイスワープ機能のややアレ気な応用法を聞いてしまったのでメモ

固定電話契約の際に、ボイスワープというオプション機能契約があります。 これは個人事業主で自宅の電話と共有しているだとか、外出が多いので携帯電話に転送するだとかいった用途で使われます。この機能を悪用(?)して借金から逃げ回っている知人の知人の…

エリートツリーって何ぞ

日刊工業新聞を読んでいた所、日本製紙が「エリートツリー」の苗を年160万本云々という記事が目に入りました。 このエリートツリーなる種類はなんでも、Co2吸収の効率が高く、花粉も四割程度なんだとか。林野庁の資料によると 【エリートツリーとは】 地域の…

USB変換ケーブルを介してCAN通信をしているとき「SIOCGIFINDEX: No such device can0」などと怒られたら……もしかして充電ケーブルでやってるだけかも

実にショウモない事態でしたが、遭遇した時は本気で焦ったのでメモ。 実際のところ 装置を持ってきたとき、構成は全く同じものなのになぜか SIOCGIFINDEX: No such device can0 などと言われCAN通信が出来なくなる事態が。変換端子は今時珍しいmicroUSBだっ…

mydns.jpを使う

実際のところ 今書いてまs 参考もと Dynamic DNS (DDNS) for Home Server and VPS etc, Free!

python-fuで画像を弄る その1:とりあえず使ってみる

実際のところ Gimpを開いて「フィルター」 =>「 Python-fu」 手元環境では何故かPython2.7系と古い上に、メソッド中で空白を入れるとインデント不正で怒られる……。 試す 外付けストレージ"D"の特定パターンの画像に赤い丸を from gimpfu import * import glo…

Github copilotをつかう その2:VSCodeにいれる

実際のところ GitHub Copilot の概要 - GitHub Docsを元にやります。VSCode ポップアップが表示され、Visual Studio Code を開くように求められます。 [Open Visual Studio Code] をクリックします。 Visual Studio Code の [Extension: GitHub Copilot] タ…

Github copilotをつかう その1:法人で契約

年度末納品だの何だので忙殺されているうちに、世のなか自動化がエラい事になってきました。 この手の先進技術には冷笑的だったクラスタですら熱狂しているような状態で、もとより強みの弱い私みたいなのは本当に駆逐されかねません。 何にトドメをさされた…