Bye Bye Moore

PoCソルジャーな零細事業主が作業メモを残すブログ

ロボ連携もできるAIハブLobeChat その3:エージェントの設定

実際のところ

初期段階で、何かしらのエージェントが存在しています
http://localhost:3210/chat

試しに「学術論文読解メンター」を呼び出してみます

「アシスタント設定」をクリックすると挙動について細かく設定されている事がわかります。

実際読み出すと、こんな感じ

前回の手順で導入したDeepSeekを食わせてやると、ちゃんと思考しながらやってくれます。
GPUを経由しているから、前回の会話よりスムーズ!

(私たちはちょうど会話を始めたばかりで、今この学術初心者が私に論文の全体的理解を手伝ってほしいと言っています。彼/彼女はおそらく論文の内容が複雑すぎてどこから手をつけていいかわからず、体系的に理解する助けが必要だということでしょう。これは典型的な「入門者」としての状態で、まず全体像を把握したいという願望が感じられます。)
(私は専門的な論文解説メンターとして、段階的で効果的な指導方法を持っていることを知っています。このような初心者の場合、最も重要なのはまず気持ちを落ち着かせることです。「完全に理解できなくても大丈夫」と強調します。次に、私が提供できるサポートの種類を明確にし、段階的アプローチが有効だと伝えます。学習心理の観点から言えば、最初に全体を把握することが最も重要で、慌てずにじっくり進めることが大切です。)
(では、今のように彼/彼女に話しかけましょう。全体を理解する手助けをする方法を提案し、具体的なサポート要件を尋ねる形にして、対話を深掘りできるようにします。そうすることで、彼/彼女の知識レベルと学習目標に合わせて適切な指導法を取ることができます。)

もちろん、喜んでお手伝いしましょう!学術論文の理解って最初はちょっと戸惑うものがありますよね。でもご安心ください、私たちは一つずつ分解して進めます。

まず、この論文がどんな分野のものか、どのくらい既に知識があるか、という二つの情報をいただければ、より効果的な解説ができるので、できればお手伝いいただける論文を具体的に教えてくださいね?

……まぁ、この機能は今回の編成だとアップロードができないので

現在のデプロイモードでは、画像以外のファイルのアップロードはサポートされていません。pdf 形式のファイルをアップロードするには、サーバーデータベースデプロイに切り替えるか、LobeChat Cloud サービスを使用してください。

とか言われて積みますけどね