読書メモ
生産技術の教科書Ⅱ作者:鈴木タケシAmazon
生産技術の教科書Ⅰ作者:鈴木タケシAmazon
芸術祭の危機管理 (文化とまちづくり叢書)作者:吉田 隆之水曜社Amazon少し前に話題になった、愛知県で中止騒動があった文化イベントの顛末をテーマにした左巻きな方のコラム記事風の内容。 すくなくとも、最近読んできたような、社会科学の本よりは天声人語…
なぜ、人と仕事に困っているのにSNSを始めないんですか?作者:櫻井 大輔ディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon
天下人たちの文化戦略: 科学の眼でみる桃山文化 (566) (歴史文化ライブラリー 566)作者:北野 信彦吉川弘文館Amazon
言語はこうして生まれる―「即興する脳」とジェスチャーゲーム―作者:モーテン・H・クリスチャンセン,ニック・チェイター新潮社AmazonChatGPT-4の驚異的結果から、実は人間ってパターンマッチで会話しており文脈など理解していないのではないか……という疑念を…
国際退職移住とロングステイツーリズム――マレーシアで暮らす日本人高齢者の民族誌作者:小野 真由美明石書店Amazon
不穏な熱帯: 人間〈以前〉と〈以後〉の人類学作者:里見 龍樹河出書房新社Amazonソロモン諸島にあるマライタ島を中心にした地域にすむ「アシ」の人々の取材を通じた文化人類史に関する本です。 「アシ」の歴史観や自然観を通じて、これまでの文化人類学がとっ…
災害とコンパニオンアニマルの社会学: 批判的実在論とHuman-Animal Studiesで読み解く東日本大震災作者:梶原 はづき第三書館Amazon
融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論作者:渡邊恵太ビー・エヌ・エヌ新社Amazon
「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門作者:冬木 糸一ダイヤモンド社Amazon
図解入門業界研究 最新健康ビジネスの動向とカラクリがよ~くわかる本[第3版]作者:川上清市秀和システムAmazon
朽ちるマンション 老いる住民 (朝日新書)作者:朝日新聞取材班朝日新聞出版Amazon
北関東「移民」アンダーグラウンド ベトナム人不法滞在者たちの青春と犯罪 (文春e-book)作者:安田 峰俊文藝春秋Amazon
「科学的思考」のレッスン 学校では教えてくれないサイエンス (NHK出版新書)作者:戸田山 和久NHK出版Amazon
米国防総省・人口統計コンサルタントの 人類超長期予測――80億人の地球は、人口減少の未来に向かうのか作者:ジェニファー・D・シュバダイヤモンド社Amazon
Personal MBA――学び続けるプロフェッショナルの必携書作者:ジョシュ カウフマン英治出版Amazon大分前に読んだ「たいていのことは20時間で習得できる」の著者による別の本。 shuzo-kino.hateblo.jp
中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史 (講談社選書メチエ)作者:松下憲一講談社Amazon何かの本で、漢帝国は胡の騎馬民族の助けなしには国体を維持できなかったのに、 中華史ではその旨が軽視されている云々と怨嗟の声をあげる歴史家の呻きを見た記憶があります…
実際のところ 貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える作者:アビジット・V・バナジー,エスター・デュフロみすず書房Amazon 教育は一種の投資とされる。ところが田舎では働き口などないので、状況変更の決定的な手段ではない。 飢えても旨いも…
理科系のための[学会・留学]英会話テクニック(CD付)作者:廣岡 慶彦朝倉書店Amazon
今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい建設機械の本 (B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ)作者:宮入賢一郎日刊工業新聞社Amazon
RISC-VとChiselで学ぶ はじめてのCPU自作 ――オープンソース命令セットによるカスタムCPU実装への第一歩作者:⻄⼭ 悠太朗,井⽥ 健太技術評論社Amazon これも読みたい プログラマのためのFPGAによるRISC-Vマイコンの作り方作者:堀江 徹也Amazon
.人月の神話作者:フレデリック・P・ブルックス,Jr.,滝沢徹,牧野祐子,富澤昇丸善出版Amazon
関係人口の社会学-人口減少時代の地域再生作者:田中輝美大阪大学出版会Amazon
コンスピリチュアリティ入門: スピリチュアルな人は陰謀論を信じやすいか (叢書パルマコン・ミクロス03)作者:横山 茂雄,竹下 節子,清 義明,堀江 宗正,辻 隆太朗,栗田 英彦,雨宮 純創元社Amazon
東京10大学の150年史 (筑摩選書 247)作者:小林 和幸筑摩書房Amazon人の数だけ歴史があれば、当然大学にも歴史があるわけで。明治維新を機会に出来た大学のうち、都内の有名十校について簡単な歴史と大学史編纂の現況を説明しているという流れ。大学…
〈猫〉の社会学: 猫から見る日本の近世〜現代作者:遠藤 薫勁草書房Amazon平安時代、猫は硝子製品などと同様に舶来品の類だったそうです。 それがネズミ駆除の益獣として、得に江戸時代に進んだ都市化の影響で庶民に広がっていき今日の猫文化に繋がったという…
ロボット工学ハンドブック(第3版)コロナ社Amazonいわゆる工具書の類なので、辞書のように何度も読む事になるやつです。場当たり的にロボットの知識をつけてた感じでしたが、流石に付け焼刃に限界を感じ国会図書館で現物確認してきました。機構や制御則、実用…
外来植物が変えた江戸時代: 里湖・里海の資源と都市消費 (529) (歴史文化ライブラリー 529)作者:佐野 静代吉川弘文館Amazon所謂「昔ながらの里山」が人間の手が入りまくった事で維持されていた……という話は再帰んでは大分有名になりましたが。 その山から流…
芸能界誕生(新潮新書)作者:戸部田誠(てれびのスキマ)新潮社Amazon進駐軍相手のジャズ演奏者から生じた演奏文化が、新メディアであるテレビと結合して今の芸能界が生じました……という群像劇めいた内容。 勢いのある新分野で活躍する若者って話は、私には…