linux
$ echo カタカナ | nkf カタカナ$ echo ハンカクカタカナ34マジムリ12…… | nkf -wxZ4 ハンカクカタカナ34マジムリ12…… $ echo ハンカクカタカナ34マジムリ12…… | nkf -w ハンカクカタカナ34マジムリ12……$ echo ハンカクカタカナ34マジムリ12…… | nkf -wxZ4 | nkf --hiragana はんかくかたか…
前の記事で使った sed $'s/発注済/\\\n/g'なる奇怪な実装ですが……こちら、GNUの資料をみると 3.1.2.4 ANSI-C Quoting Words of the form $'string' are treated specially. The word expands to string, with backslash-escaped characters replaced as spec…
一般にLinux系では有線LANのポートはeth0です。 ところが、最近のRasPiではこれが見当たらず、代わりにenxXXXみたいな名前になってます。 これは装置のmacアドレスから決められてるのですが……ポータビリティという観点ではありがた迷惑ですね……。 というわけ…
shuzo-kino.hateblo.jp の派生です。 実際のところ 以前はプログレスバーの文字列はyesコマンドを中心としたパイプ処理にて行いました。 今回は、より泥臭く変数代入でやってみます。 #!/bin/sh for i in `seq 20 20 100` do COUNT=$i STR="${STR}##" printf…
標準入力をうけとって処理するgrepコマンドの場合、行ごとに出力できた方がいい場合があります。 そういうときは"line-bufferd"オプションです。 実際のところ $ netcat -ul -p 5000 | grep --line-buffered sender 参考もと hogem.hatenablog.com man grep
極々少量のデータを送りたいだけ……なんて時はUDPを使ってみるのも手かなと思い調べてみました。 UDPは音声や、設定ファイルの内部むけブロードキャスト通信で使ったりします。 上手につくると、スプラトゥーンのような展開の激しいゲームでもP2Pめいたデータ…
iPhoneでとった動画はMOV形式になります。 お客に展開する際、windows環境だとマトモに出なかったりしますね。 恥ずかしながらオンラインツールでやってたのですが……ffmpegコマンドをつかえば、一発でいけます。 実際のところ デフォ設定でinputfile.MOVをou…
シェルでtty端末を初期化する場合、sttyコマンドをつかいます。 実際のところ ttyUSB0を115200で初期化する場合 $ stty -F /dev/ttyUSB0 115200 参考もと unix.stackexchange.com Man page of STTY
実際のところ あらかじめ設定済みの/dev/ttyUSB0を対象とします。 読む $ tail -f /dev/ttyUSB0または $ cat /dev/ttyUSB0 書く 一行書く。 $ echo "val=123" > /dev/ttyUSB0改行不要なら"-n"で。 $ echo -n "val=123" > /dev/ttyUSB0printfでもいけます。お…
curlコマンドはPOSTアクションを実行できます。 これを使って簡易な投稿のシステムを作る時、標準入力の結果を受け取る事ができると便利ですよね。 今回はその方法について。 実際のこころ 文字列"SOMETHING"をcurlでYOUR_DISTに送る場合、以下のようにしま…
XWindow環境(i3など)で"Fatal server error: could not open default font 'fixed'"と出たら……フォントの入れ忘れかもしれません。 実際おtころ 環境を再構築していた時のこと……。 $ vncserver :1 -geometry 1280x800 -depth 24 Couldn't start Xtightvnc; t…
scpコマンドをつかうと、UNIX系システム間ファイル送信できます。 たとえば、macOS上でセコセコ作っていたC++のコードをRasPiに転送したり……。manの解説によると以下の通りなので……sshコマンドの仕組みを使ってるようです。 scp copies files between hosts …
タイトルまんまで、同一のLAN内(同一サブネット内)につながっている機体のIPアドレスを調べる方法について。 実際のところ $ echo 192.168.0.{1..254} | xargs -P256 -n1 ping -s1 -c1 -W1 | grep ttl | cut -d" " -f 4 | tr -d : 192.168.0.3 192.168.0.1…
Raspbian環境にて無線LAN + 固定IPを設定する方法です。 私の用途ではルーターから外には出るものの、 ルーター外部からアクセスするケースは考えていない構成です。 実際のところ ターゲットはRaspbianで 固定IPはローカルネットの中だけで使用する、"192.1…
debian側 sudo apt install tightvncserver初回起動ではパスワード指定。 閲覧用のパスもあるが、今回はなしで。 $ vncserver You will require a password to access your desktops. Password:******** Verify:******** Would you like to enter a view-onl…
i3環境は軽量ですが、とはいえアプリランチャーみたいなのが無いと若干不便なのも事実。 そういう時にはdmenuが使いやすいです。 ……まぁ、こう文字で説明するより動画で見た方が威力がわかるかも……。 www.youtube.com 実際のところ i3環境の場合 タイル型デ…
実際のとこ HDMI1にディスプレイが繋がっている状態で、 ワークスペース2をchromium用に割り当てるには以下の様にします。 workspace "2: chromium" output HDMI1デュアルディスプレイ環境なら、お客さん向きには動画を再生しつつ、 自分はコーディングみた…
i3環境にてスタートアップ時の挙動を指定する場合、 設定ファイルに"exec"を記述します。 これでサイネージモドキを実装するとき捗りますね。 実際のところ i3の設定ファイルに以下のように記述します。 オプションもつける事ができて便利。 exec chromium -…
i3環境にてGUI主体の特定のアプリを全画面で起動したい時はfor_windowの設定をします。 今回はChromiumを起動した場合、全画面モードになるようにしましょう。 実際のところ 公式の手順通りなら、設定ファイル"~/.config/i3/config"にあります。 なければ "~…
公式より引用 https://i3wm.org/screenshots/# なんかこう、まさに映画やドラマでみたハッカーな雰囲気しません? 私ももういい歳ですが、こういうの大好きです。ただの厨二病的需要だけでなく、表示に制約がある環境などでは非常に重宝します。 例えば、こ…
今回はターゲットボードとして Tinker Board S、OSはdebian系統のTinker OSをつかいました。注: TinkerOSのデフォルトユーザ名は "linaro"、デフォルトパスワードは "linaro"Tinker-Configとかいうツールも出回ってるそうですが……gitリポジトリのURLを打つの…
Rasbianのデスクトップ環境はLXDE系であるため、 画面スリープの防止などの設定はlxsessionの中に記述します。 実際のところ Rasbianの場合、設定ファイル"~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart"の中にあります。エディタで開いて…… sudo vi ~/.config/lxs…
unarはでCLI上で動くrar解凍・圧縮ツールです 実際のところ Ubuntu16.04LTS $ sudo apt install unar NAME unar - extract archive file contentsSYNOPSIS unar [OPTION]... ARCHIVE [FILE]...DESCRIPTION Extract FILEs or the contents of ARCHIVE. 参考も…
たとえばgithubにあるバイナリファイルの場合、URLをとってきてもリダイレクトページが出てくるだけだったりします。 ブラウザならよろしくダウンロードしてくれますが、Curlはそうはいきません。 こういう場合、"-L"オプションをつかいます。 実際のところ …
macOS……というかUNIX系でntp鯖での時刻合わせするにはntpdateコマンドを使います。 実際のところ "-u"は「パケットを非特権モードで出力する」なのだそうですが -u Direct ntpdate to use an unprivileged port for outgoing packets. This is most useful w…
ご存知のように、UbuntuはDebianベースのLinuxデスクトップ環境です。 一昔前は日本語環境構築済みの円盤つきムックなんかもありましたよね。ここで要注意。 Ubuntuをベースとした、開発環境構築済のメディアを仕事で配布をしようとすると、少々面倒な事にな…
今までimgファイルをsdカードに焼きこんだり、ビット列を生成する時に使ってたddコマンドですが…… SDカードやUSBフラッシュメモリ、HDDみたいなモノのimg化にも使えるそうです。 実際のところ 予め環境構築済のsdaを、/Volumes/NONAME/下のsda.imgに保存する…
カーネルのバージョンによって、ビルド方法が異なるパッケージというのが有ります。 今使っているバージョン情報を知りたい場合、lsb_releaseがつかえます。 実際のところ たとえば、Ubuntu16系でscオプションつきで実行するとコードネームがでてきます $ ls…
shuzo-kino.hateblo.jp のシリーズ第三弾。 今回は秘密鍵を入れたマシン以外で入れないようにします。 これで実害を喰らう可能性は相当低くなりますね。 実際のところ 以降、IPは160.16.xxx.xxx、ユーザはubuntuであるとします。まずはログインできるかお試…
shuzo-kino.hateblo.jp の続きです。 二回目の今回は、さくらVPSにUbuntu LTSを入れ、コンソールに入るところまで。 実際のところ VPSインスタンスの設定を行います。 「サーバ設定」のボタンをクリック。 しばらく読み込み画面が出た後、 インスタンスの管…