network
raspberry piをAP化できる素敵ツール raspiapとPoE HAT(B)を合わせて使ったシステムにて。 一個単位で実験するには全く問題なかったものの、複数個で運用するとMACアドレスが衝突し、 ルーターが問題解決に振り回されてパフォーマンスが落ちるという事態に。…
技術資料を漁っていたところ、eth0:1なる記述が。 これはIPエイリアスといって単一のインターフェースに複数のIPアドレスを割り当てるアレらしいです。性質上、本番では使わない方がいいそうですが、ちょっとした検証で使う分には十分有用かと思われます。 …
RasPiに4GPIのような外向きネットワークと、開発用の社内ネットワークが混在しているようなケースで、 Curlで極力重い処理は社内ネットワークでやりたいってことがあるかと思います。 てかありました。そういう場合、Curlのinterfaceオプションをつかうと、…
実際のところ DHCPから振り出されたIPアドレスをリセット # dhcpcd -kあたらためて依頼する場合はオプションなしで: # dhcpcd 参考もと dhcpcd - ArchWiki dhcpcd(8) — dhcpcd5 — Debian buster — Debian Manpages
raspiap がアクセスポイント化出来たのはいいけど、ネットワーク管理の都合でIPを固定にしないといけない。 実際のところ # RaspAP wlan0 configuration hostname clientid persistent option rapid_commit option domain_name_servers, domain_name, domain…
最近はESP32など小さくてもWiFiにつながる石が増えてきました。 標準サンプルでWiFi接続対応するようなのが出てるご時世ですが、必ずしもインターネットにつながる環境ばっかりじゃありません。今回私が直面したのは……まわりにWiFiがなく、RasPi 4はPoEでイ…
GNS3によるネットワーク演習ガイド ――CCENT/CCNA/CCNPに役立つラボの構築と実践作者:関部 然発売日: 2019/02/22メディア: 単行本(ソフトカバー)ネットワーク機器はそれなりの値段がします。 実地体験しないと経験にならないという信条を持っているクチなの…
Webエンジニアのための監視システム実装ガイド (Compass Booksシリーズ)作者:馬場 俊彰発売日: 2020/03/24メディア: 単行本(ソフトカバー)仕事上の都合でネットワークやインフラまわりの勉強を急いでやっています。 その過程で監視システムというのが結構…
SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム発売日: 2017/08/12メディア: 単行本(ソフトカバー)サイトリライアビリティエンジニアリング、略してSREという考え方があります。 サーバー管理の会社をやって…
まんがでわかるLinux シス管系女子3作者:Piro(結城 洋志)発売日: 2018/04/24メディア: Kindle版今のところシリーズ最新刊の三巻目。 この号から更に突っ込んで、IPアドレスの割り振り、ファイヤーウォールの設定などセキュリティの話になってきます。 nmcli…
ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識作者:戸根 勤発売日: 2007/04/12メディア: 単行本(ソフトカバー)
前の記事でやった変数格納を使って hexパケットを吐き出すUDPサーバーにnetcatで通信し帰ってきたhexをみる方法を実験しています。 実際のところ YOURPACKETにhexの値を投入しときます。 これをprintfで標準出力に出し、netcatのタイムアウト設定付きで受け…
opkgはopen package managementの略で、名前のまんまパッケージツールです。 Debian系でいうaptですね。パッケージは".ipk"形式にて頒布されます。 動作が軽いこともあって、ルーターやNASといった組み込みLinuxを主戦場にしてるパッケージの様子。 OpenWrt…
OpenWrtをおいた端末にGPS……というか、NMAフォーマットの情報を同期する方法です。NMAフォーマットはこちらの記事参照 shuzo-kino.hateblo.jp 実際のところ 雑にまとめると…… ‐ シリアルポートにGPS端末を接続 ‐ catコマンドで逐次更新をファイルに書き出し …
shuzo-kino.hateblo.jp の続き。 OpenWrt環境構築済みデバイスにarduinoをつないで、TCP越しでデータのやり取りができるようになります。 実際のところ 9600番ポートで、ttyACM0のデバイスで受信待機したい場合、こんな感じに。 $ socat tcp-l:9600,reuseadd…
概要 オレオレネットワークを構築しないといけない。 が、金かけたくもないし、それ以上に何やってるか自分でわかっておかないと吊し上げが怖い……そんなとき。 OpenWrtなら結構いろんな事ができる。基本、ルーターなどネットワーク機器をターゲットにしてい…
telnetは対話型での実行が可能で、それに付随して特殊文字が設定されています。 それらは"display"にて確認可能です。 実際のところ telnet> display will flush output when sending interrupt characters. won't send interrupt characters in urgent mode…
shuzo-kino.hateblo.jp でmkfifoコマンドを経由したUNIXソケット利用法を書きました。 実際のところ みんな大好きnetcatでは"-U"を使うと、UNIXソケットを使用できます。 mkfifo myfifo nc -lk 9600 <myfifo | nc -U /var/run/docker.sock >myfifo 参考もと stackoverflow.com</myfifo>
実際のところ $ echo "test" | nc -u -i 1 targetip 9600 参考もと man nc
通信上の止ん事無き事情により、base64でデータが送られてくる事があります。 これをそのまま圧縮するのと、デコードしてから圧縮するのとでは結構なファイル量の違いがでてくる……って話です。 実際のところ 345バイトのこんなデータ ZmNiYWNma3F5gYqSmqCkpq…
パーティション丸ごと等々、 ゴツいデータをnetcat越しに送るなら gzipを経由するのも一考です。 実際のところ 送信側 $ dd if=/dev/hdb5 | gzip -9 | nc -l 3333 受信側 $ nc targetIP 3333 | pv -b > myhdb5partition.img.gz 参考もと Netcat – a couple o…
二つのRasPiをUDPで繋いで通信するアプリを書いていた時 netcatで導通試験をする場合、送信と受信を毎回入れ替えて書いてました。 なんとなく不毛な気がして、調べたところ……ちゃんとありました。 実際のところ guestとhostのraspberry Piがある想定で、host…
接続先のポート番号が解放されているか確認するときはnetcat が使えるかも 実際のところ pingコマンドはレイヤーが違ってダメなのでnetcat $ nc -vz 192.168.0.251 9600 Connection to 192.168.0.251 9600 port [tcp/*] succeeded!udp通信の場合"-u"オプショ…
改行の取り扱いはWindowsと*NIX系で違いますが、 何らかの事情でnetcatの出力をCRLF固定としたい場合もあるでしょう。 その場合、"-C"オプションを使うと、そこを固定できます。 "-C' Send CRLF as line-ending" 実際のところ $ echo "hoge" | nc -C localho…
実際のところ 鯖 whileでブンまわしつつ、ncにcloseで毎回切るように。 $ while true; do ( echo "HTTP/1.0 200 Ok"; echo; cat -u ./sample.html ) | nc -l -p 8080; done ファイルはこんなもんをつかいました。 $ cat sample.html <body> here!! </body> 送信 $ nc loca…