grafana
実際のところ SQLIite3の執筆時点最新版3.0.1を入れる前回の手順通りにdockerコンテナ内のbashに接続します。 bash-5.1$ VERSION=3.0.1 bash-5.1$ echo $VERSION 3.0.1 bash-5.1$ grafana-cli --pluginUrl https://github.com/fr-ser/grafana-sqlite-datasou…
実際のところ "CONTAINERNAME"という名前(IDでも可)の場合 "docker exec"コマンドを実行 "-i"が対話シェル、"-t"がttyのオプションなので $ docker exec -it $CONTAINERNAME /bin/bash bash-5.1$grafanaであれば、こんな感じに bash-5.1$ ls LICENSE README.…
公式がdockerでの環境構築推しなので…… docker run -d --restart always \ --name restreamer \ -e "RS_USERNAME=user" -e "RS_PASSWORD=pass" -e "RS_MODE=USBCAM" \ -p 9696:9696 \ -v /mnt/restreamer/db:/restreamer/db \ --device /dev/video0:/dev/vid…
実際のところ 安定版を普通にいれる docker run -d -p 3000:3000 grafana/grafana-oss パッケージもいれる PLG1とPLG2をいれたいときは '-e "GF_INSTALL_PLUGINS=PLG1,PLG2"'この例では欲しいパッケージは”speakyourcode-button-panel”のみ $ docker run -d …
実際のところ プラグインの追加 CLIで追加 $ sudo grafana-cli --pluginUrl https://github.com/cloudspout/cloudspout-button-panel/releases/download/7.0.23/cloudspout-button-panel.zip plugins install cloudspout-button-panel反映するために再起動 $…
設定の書き替え $ sudo nano /etc/grafana/grafana.ini 262行目 # set to true if you want to allow browsers to render Grafana in a <frame>, <iframe>, <embed> or <object>. default is false. ;allow_embedding = falseallow_embedding = ture 972行目 # If set to tr</iframe></frame>…
shuzo-kino.hateblo.jp の続きで、今度は文字列や会社ロゴを出してみます。 実際のところ 巷ではJavascipt系の凄いアプリがあるそうですが、私はWEB原始人なのでそうったハイカラなものは使いたくありません。 幸い、TextウィジェットのHTMLモードをつかうと…
shuzo-kino.hateblo.jp の続き。 今回は、別のデータソースを追加してみます。 実際のところ Configから、PlugInを選択 「Find more plugins on Grafana.com」で、新しいプラグインを探します。 Grafana Plugins - extend and customize your Grafana に飛ぶ…
shuzo-kino.hateblo.jp の続き。 データを追加してグラフ出すところまで。 実際のところ 公式が推しているPrometheusで。 調べると、サーバー監視まわりの新しめなツールでZabbixなんかと比較されれるようなモノの様子。 knowledge.sakura.ad.jp 導入はaptで…
GrafanaはRasPiでも動くので、とりあえず手元環境で遊びたい場合にぴったり。 実際のところ まずAPTキーを確保 $ wget -q -O - https://packages.grafana.com/gpg.key | sudo apt-key add -Grafanaのリポジトリを追加 $ echo "deb https://packages.grafana.…
shuzo-kino.hateblo.jp の件ともビミョーに関係する話で管理UIを作らんといけなくなったんですが……デザインセンスなんかないし、そもそもお客も仕様を固めきれてない状態なので変に作り込んでも仕方がない。 一昔前に流行ったウィジェット形式なら柔軟に対応…