Bye Bye Moore

PoCソルジャーな零細事業主が作業メモを残すブログ

raspberryPi

スクショをとるscrotコマンド

発表は2000年と、わりと新しい?ツールみたいです。 実際のところ $ sudo apt install scrotいわゆるstrftime記法でタイムスタンプの記述、 画像サイズを指定する独自記法をつかってファイル名を指定できるので $ scrot '%Y-%m-%d_$wx$h.png'これは"2020-02-…

SBC向けのソフトウェアキーボードmatchbox-keyboard

タッチディスプレイがあるとマウス要らずですが、 そうなると欲しくなるのが、ソフトウェアキーボード。 matchbox-keyboardはそういった願いを叶えてくれます。 実際のところ $ sudo apt install matchbox-keyboard パッケージリストを読み込んでいます... …

RasPiでステッピングモーターを動かす その5: python標準ライブラリtkinterでJOG機能めいたものを実装

shuzo-kino.hateblo.jpステッピングモーターでやった事例の続き。 今度は、いわゆるJOG機能……的なものを実装してみます。 JOG機能は機構の組付けチェックなどに便利です。 本来はボタン押しっぱなしで動いているべきなんですが、今回は私のtkに対する知識不…

raspi-configで画面解像度を直す/変える

RasPi 公式7インチディスプレイを使ってアレコレ遊んでいたところ、 画面の解像度を間違えて弄ってタッチ位置がズレるという愉快な自体になりました……。 設定ファイルをいじる方法やら色々あるそうですが、理屈もわからず弄ると更に酷いことになるという経…

RasPi上にLive Streaming 環境(保存つき)を作る その1:お手本先行プロジェクトをきめる

遠隔でRasPi上にLive Streaming 環境(保存つき)を作る必要ができたので技術調査がてら。まるでメディア系に興味をもたず来たので、色々下調べしたところ 実装も軽く、意図した構成にちかい以下の動画を見つけました。 www.youtube.comこれからしばらく、こ…

RasPiでステッピングモーターを動かす その3:二つ動かす

Raspberry Pi 3BにはハードウェアPWMが実装されています。 2チャンネル各2ピンが割り当てられているので合計4ピンあるわけですが、 同じチャンネルのピンは同時に駆動できません。 たとえばXY平面で斜めに動かしたいなら、XとYはCH1とCH2に分離する必要が…

RasPiでステッピングモーターを動かす その1:準備

ステッピングモーターは3dプリンターで採用実績の多いnemaシリーズ(4個) NEMA17ステッピングモーター高トルクバイポーラDCステップモーターキット,LINGLONGメディア:これまた3dプリンター界隈で著名なA4988シリーズのコントローラーHiLetgo 5個セットRepRap …

【備忘録】Raspberry Pi を DINレールに固定できるケースがタカチ から出ている

自分用メモ。FA用途や野外構築のシステムを使うと出くわす事も多いDINレール。 電源やリレーもDINレールに固定されているのでそれならRasPiも固定したいのが人情というモンです。 そこで活躍するのが、みんな大好きタカチ電機工業様のRPD SERIES。 Raspberry…

arduino-xmodemで簡易的にArduinoと端末間のファイル送受信をする その2:Arduino to Guest

#include <SD.h> #include <XModem.h> Xmodem xmodem(&Serial, ModeXmodem); void setup() { Serial.begin(115200); delay(1000); //待ち File file = SD.open("/1.log"); xmodem.sendFile(file, "datalog.log"); } void loop() { } 参考もと Google Code Archive - Long-ter</xmodem.h></sd.h>…

arduino-xmodemで簡易的にArduinoと端末間のファイル送受信をする その1:環境の構築

arduino みたいな非力なボードにあるログデータを引っ張り出すのは一苦労です。 scp載せるわけにもいかないし。 そんな時にxmodemプロトコル。 昔ながらの規格ですが、その分非力なモンでも動きます。 さらにteratermからも送受信できるので、古臭い環境との…

Raspbian標準搭載のSD Card Copierで楽に自身のバックアップをとる

Raspbian標準搭載のSD Card Copierで楽に自身のバックアップをとる 実際のところ 参考もと ラズパイ の簡単バックアップ・復元アプリ「SD Card Copier」の翻訳 - Qiita The latest update to Raspbian - Raspberry Pi

X Window越しでRasPiのGUIを起動する

macOSならXQuarts越しにRasPiのGUIアプリを起動できます。 ……なんだよこれ……知らなかったよそんなのぉ……今まで毎回ディスプレイ起動したりVNCやったりしたのに(絶望 実際のところ $ ssh -X -C pi@remote.local pi@remote:~ $ nohup arduino & 参考もと 他の…

WiringPiのシェルコマンド 群 HIGH/LOWの読み書き

以前、つよいインターフェイスをもつ RasPi拡張ionoPiには、専用のシェルコマンド群があることを紹介しました。 Iono PiのI/Oをいじる その2:シェルからI/Oに手をつっこむ - Bye Bye Moore散々っぱら使っておいて今更気づいたのですが、wiringPiでも読み書…

RasPiのGPIOのBCM番号をみる

実際のところ PythonのGPIOコマンドを使おうとする場合、raspbian組み込みの以下のコマンドでピン状況をみる $ gpio readall +-----+-----+---------+------+---+---Pi 3+--+---+------+---------+-----+-----+ | BCM | wPi | Name | Mode | V | Physical | …

RasPiのボード情報を取得

実際のところ デフォ環境のまま procディレクトリの中に格納されています。 $ cat /proc/device-tree/model Raspberry Pi 3 Model B Plus Rev 1.3シリアルナンバーなんかも $ cat /proc/device-tree/serial-number 0000000027657501 wiringPiがあるなら wiri…

raspbiのブートログをみたいときはjournalctl

実際のところ $ journalctlとやると、ブートログを一通り見る事ができます。とはいえ、このままだと量が膨大で使い物にならないので man journalctlをみながら、必要なオプションをみつけたりgrepで探したりしながら解析してくことになります……。 参考もと H…

PermissionError: [Errno 13] Permission denied: '/dev/ttyACM0'とか怒られたら

Pythonでシリアルポートを開こうとしたところ、以下のようなエラーが。 >>> ser = serial.Serial('/dev/ttyACM0', 57600) Traceback (most recent call last): File "/home/hoge/anaconda3/lib/python3.7/site-packages/serial/serialposix.py", line 265, i…

ナウなヤングが使うというnetplanをネットワーククソ雑魚の私も使ってみむとてするなり

Ubuntu18系から、またネットワーク系コマンドがかわりました……。 はじめてRasPiに触れてから3年で3回は手法がかわってる気がするんですが一体なんなんですかね…… で、今のヤングはnetplanというのを使うそうです。 実際のところ 今書いてまs 参考もと netp…

64bit系で32bitビルド前提のライブラリを使わんといけない場合、dpkgの"--add-architecture"オプションが使える……かも??

RasPi with Ubuntu Mateな環境でOpenCR環境を作ろうとしたときのこと。 libncurses5がないと言われ、ビルドが止まってしまいました。 これ、32bit系でのビルドの方が普及しているらしく ARM系でやってた私はデフォのaptだと導入できない事態に。 調べて見た…

Raspberry Pi等SBCでライブラリのビルドで落ちまくるなら、makeのjob数を減らすとよいかもしれない。

Raspberry Pi系……に限らず、SBCの類ででライブラリのビルドで落ちまくるなら、 makeのjob数を減らすとよいかもしれないというお話です。 実際のところ みんな大好きRaspberry Piはお手軽ですが、その計算資源はかならずしもリッチじゃあありません。 特にメ…

つよつよIoTボードobnizがヤバい その9:I2Cの受信子機として振る舞う

残念ながら、受信専用のようで書き込みは出来ません。 上部に通信したい場合はUARTを使うのが良さそう。 実際のところ 親機はRasPiでやります。 shuzo-kino.hateblo.jp 子機としての設定 いまかいてまs 参考もと obniz.io

webIoPiでRasPiのIOにブラウザから簡易的にアクセスする その3:ArduinoとSerial経由で接続する

多少凝ったセンサーやインターフェイスを用意したい場合 Arduinoの力を借りるケースありますよね。 ボタンたくさんつけたりとか。付属のwebiopi.jsとシリアルをつかうと、シリアル経由でArduinoと通信できます。 実際のところ Arduinoは公式サンプルについて…

webIoPiでRasPiのIOにブラウザから簡易的にアクセスする その1:導入

webioPiはその名の通り、webからRasPiのIOに触れる事ができるライブラリです。 verは0.7系で止まってますが、RasPi3系では動きます。 ちょっとした試作であればCODESYSみたいなゴツのを導入したり、 あるいは自前のオラオラ系を作るよりスマートかも。 実際…

IonoPiをPLC化する その3:RasPiからセンサー値をとる

いまかいてます

IonoPiをPLC化する その2:簡単なラダーを書いてみる

shuzo-kino.hateblo.jp の続きで、導入した環境にてラダー回路を書いてみます。 実際のところ いまかいてまs

IonoPiをPLC化する その1:Windowsに環境をつくる

shuzo-kino.hateblo.jp で紹介した通り、Raspberry PiをPLCとして扱うことができます。今回のターゲットとしてはIonoPiを使う事とします。 shuzo-kino.hateblo.jp 実際のところ 悲しいかな、クライアント側はWindows用のソフトしかありません。 Wineで粘るの…

シェルスクリプト経由で特別なライブラリなしにRaspbianのGPIOを有効/無効にする

単にGPIO一個だけが使いたい、ionoPiだのwiringPiだの何だのの仰々しいライブラリは使いたく無い場合 GPIO18番を有効にするコマンドは以下の通り。 $ sudo echo 18 > /sys/class/gpio/exportこれをやると、"/sys/class/gpio"にgpio18という仮装ファイルがで…

wiringPiの時間系関数群

wiringPiの時間系関数群には小面倒なことを片付けてくれるやつが入っています。 実際のところ unsigned int millis (void) wiringPiを起動してからの秒数を返してくれます。 データ型の上限で49日ほどが最大ですが void delay (unsigned int howLong) Arduin…

WiringPiでRasPiのインターフェイスをC言語経由で扱う

WiringPiというライブラリを使うと、RasPiのインターフェイスをC言語経由で扱うことができます。 Pythonとかで扱うケースは結構みますけど、 ある程度突っ込んだことをするケースとかでは何やかんやでC言語はアテになります。 実際のところ 導入 $ cd #YOURD…

RasPi 3 BのオンボードBluetooth/WiFiを無効化する

外付けUARTと衝突するだとか、あるいは消費電力やセキュリティの問題でBluetoothを無効化したいことってありますよね。 そういうときはraspbianのbootオプションが使えます。 実際のところ RasPiのBluetoothを無効化するには、 boot設定の末尾に以下のような…