arduino
".arduino15"の続報。 Ardino IDEが指定する設定ファイルに直接ボードマネージャーを書いてしまえば一々GUI開かないで良いんじゃないかという考察 実際のところ Arduino IDEの指定するtxtをみると、こんな感じの記述が。 board=uno browser=mozilla build.ve…
挙動を追う必要があったので、メモ。 RasPiに構築したArduinoIDEのビルド関係ディレクトリは執筆時点で「.arduino15」です 18系つかってんのになんで……?? 実際のところ $ ls .arduino15 cache logs package_index.json.sig library_index.json package_e…
M5stackで楽しく工作していたら、ボードの更新がでたという通知の後、 M5stack系の情報は消えるはエラーがでるわでテンヤワンヤ。 調べたところ、作業中のどこかのタイミングでライブラリの衝突をおこしていたようです。 実際のところ 「WiFi.h」に対して複…
Arduinoのような小型ボードと、最近は値段が大分こなれてきて安物キットにすらついている小型ディスプレイ で、画面があると色々格好いい表示をしたくなるのが人情ってやつですが困った事にGUI設計って大変なんですよね。そういうとき、GUIsliceというライブ…
OepnCRで書き込みができない。 ブートモードにしたけれど、反応がない。 電気的に死んだわけでもなさそうだ。 実際のところ 環境 Windows10 1903 Arduino IDE 1.8.42.0 対処 エラーがでたときに出るエラー出力ボタンでクリップボードにコピーしたところ、こ…
switch-science社の公式ページから引用LiPo用の電源管理モジュールです。 単純に充放電するのみならず、残量等の情報をI2Cで出力してくれる機能まで備わっています。出力電圧については少々独特で、電源の接続状態によって決まるようです。 バッテリーのみの…
新しいプロジェクトで兎に角小さく、ただ出来れば無線接続したいという愉快な要望がありました。 ESP32を使ったArduino互換機ならイケそうだと探したところ……なんやら世間をにぎやかすM5Stack兄弟の内、M5Atom Liteという恐ろしく小さいボードが。 実際のと…
最近はESP32など小さくてもWiFiにつながる石が増えてきました。 標準サンプルでWiFi接続対応するようなのが出てるご時世ですが、必ずしもインターネットにつながる環境ばっかりじゃありません。今回私が直面したのは……まわりにWiFiがなく、RasPi 4はPoEでイ…
shuzo-kino.hateblo.jp でやった事ですが、今日周辺で似たことがあったので。シリアル通信でコマンド送るタイプの装置……たとえばシリアルサーボなんかがあります。 それまでArduino IDEやminicomではちゃんと動いてくれたのに、 echoで単発のコマンド叩いた…
予算1万円でつくる二足歩行ロボット (I/O BOOKS)作者:俊幸, 中村発売日: 2020/06/24メディア: 単行本Fusion360、KiCADなどMaker界隈で人気のツールをつかって、12自由度の小型の人型ロボットを作ろう、という中々攻めた本です。こういう本だとプラ加工はつき…
ArduinoIDEが「ライブラリを初期化中…」といって固まったら、ArduinoDataをけすどこかしらのプロセスが半端に止まっているのか、あるいはライブラリの読み込みに失敗している可能性があります。 一個一個追跡していってもいいのですが……当時の私のように急ぎ…
RasPiとArduinoをつないで、Arduinoのシリアルから情報を取得します。 Arduino側には、GPSロガー的なものを付けています。 shuzo-kino.hateblo.jp 実際のところ ハードウェア 特に工夫もなく、USBコネクタにArduinoのUSBをつなぐだけ。 通常の電力供給だとギ…
GPSのF9P、三軸加速度、そしてOpenLogをつかって、GPSロガーを作ってみます。 実際のところ 回路構成 Arduino UNO R3 + SparkFun F9P + SparkFun ADXL335 + SparkFun OpenLog + 電源用モバイルルーター動作クロックが16MHzですが、今回の用途では問題なく動…
Arduinoで文字列を作るときはStringクラスが使えますが 速度を高速化したい、既成のsprintfを利用したC言語プロジェクトを流用したいなどのケースでは 標準でsprintf関数を利用することができます。 実際のところ GPSと加速度を模したデータを一つの文字列と…
F9Pと同様、QWIICシステムをつかいます。 公式より引用 実際のところ 試してみる 簡易的に、ディレクトリ直下のAppendMe,txtに値を書いてみます。 #include <Wire.h> #include "SparkFun_Qwiic_OpenLog_Arduino_Library.h" OpenLog myLog; //Create instance const b</wire.h>…
画像はsparkfun公式より引用先日のGPSに続いて、今度は三軸加速度を使っていきます。 今回選定したsparkfun社のADXL335は出力がアナログで出てくるタイプのボードです。 ピンは喰いますが、あとで回路的に細工ができるメリットがあります。 実際のところ int…
公式にそういうサイトがあるのは把握してたのですが、 なんか見ないうちにかなり充実してたのでメモ。 create.arduino.ccArduino公式にあるProjectHubはMakers*1が作った作例が集積されており、 特にmotors-roboticsの項目は小型ロボット事例の宝庫です。 エ…
今書いてまs
RasPiでPythonという方法のほかに、Arduinoでやる手もあります。 実際のところ Qwiicコネクタを経由した構成はこんな感じ。 導入はIDEなら楽々。 SparkFun_Ublox_Arduino_Library/Example1_GetPositionAccuracy.ino at master · sparkfun/SparkFun_Ublox_Ard…
shuzo-kino.hateblo.jp の続き。 OpenWrt環境構築済みデバイスにarduinoをつないで、TCP越しでデータのやり取りができるようになります。 実際のところ 9600番ポートで、ttyACM0のデバイスで受信待機したい場合、こんな感じに。 $ socat tcp-l:9600,reuseadd…
マイコンボードで学ぶ楽しい電子工作 Arduinoで始めるハードウェア制御入門 (NextPublishing)作者:榊 正憲発売日: 2018/08/10メディア: Kindle版
今まで漠然とATコマンドというものを使ってたのですが……この業界入って10年以上経って、 成立経緯とそれなりに統一された規格であることを知りました……。 たとえば AT+RSTとやるとリセットがかかります。大抵のモジュールで同じようなコマンドなので統一性…
CRC(Cyclic Redundancy Check / 巡回冗長符号)は、自前でパケットを作るなら必須の項目です。 これがないと、ダメパケットも受け取ってデータがゴミだらけになったりします。 非力な軽量無線やシリアル線直付けな構成なんかだと、特に。 実際のところ ただ一…
#include <SD.h> #include <XModem.h> Xmodem xmodem(&Serial, ModeXmodem); void setup() { Serial.begin(115200); delay(1000); //待ち File file = SD.open("/1.log"); xmodem.sendFile(file, "datalog.log"); } void loop() { } 参考もと Google Code Archive - Long-ter</xmodem.h></sd.h>…
arduino みたいな非力なボードにあるログデータを引っ張り出すのは一苦労です。 scp載せるわけにもいかないし。 そんな時にxmodemプロトコル。 昔ながらの規格ですが、その分非力なモンでも動きます。 さらにteratermからも送受信できるので、古臭い環境との…
あまりに初歩的なポカミスで詰まったのでメモ…… switch構文での比較は整数あるいは文字が対象です。 文字列や小数点は使えません!! 実際のところ var: a variable whose value to compare with various cases. Allowed data types: int, char. label1, lab…
整列済みの配列や構造体をバイナリサーチできる関数です。 ただ、結構使い方が面倒なのでメモ。 今書いてまs
shuzo-kino.hateblo.jp でも扱った構造体ですが、これをスッカスカな構造体の代わりに使う手があります。 実際のところ typedef struct { uint16_t key; char* value; } data; const data myDataArr[] { {123, "AB"}, {1023, "CD"}, {5011, "FE"} };
メディア: この商品を含むブログを見るみんな大好きスタック型つよつよマイコンボードM5Stackの本です。 一部の大きなお友達に大人気のM5StickCに言及した章もあります。他のみんなの〜系と同様、そこまで突っ込んだ記述はないのですが その分、人に勧めやす…
考えてみりゃ当たり前なのですが……Arduinoで辞書型やハッシュ型風のデータを使いたい場合、 Typedefをつかった構造体を定義すればつかえます。 実際のところ typedef struct { uint8_t lang; char* sound; char* value; } dataDictionary; const dataDiction…