ubuntu
実際のところ まずは暗号化したディスクを二系統用意しておきます。 $ sudo cryptsetup luksOpen /dev/sdX storageA $ sudo mount /dev/mapper/storageA /mnt/storageA $ sudo cryptsetup luksOpen /dev/sdY storageB $ sudo mount /dev/mapper/storageB /mn…
実際のところ USBストレージにubuntu 22 LTSの日本語版をいれるLive USB入れて 電源ボタン長押し + F7 ログイン後の処理 リモート環境の構築 $ sudo apt update $ sudo apt upgrade -y $ sudo apt install -y openssh-server avahi-daemon$ sudo systemctl s…
ミニPC,Odyssey X86 Blue オデッセイブルークアッドコアセレロンJ4125 Windows 10 Mini PC、128GB外部SSD(TELEC) (Odyssey X86 Blue ミニPC)seeed studioAmazonSeeedのOdyssey Blueをシステム制御用のPCとして使っています。 機能は兎も角、一定時間でサス…
NanoPi Neo2には公式からHATと金属ケースのセットがでており、これが中々にいいものです。外観はこんな感じ。 GPIOがボタンや文字盤で埋まりますが、放熱性能は向上。 ミニ六角とOS書き込み済みSDカードつき。 試験用ツールの導入 OLEDとボタンの試験動作を…
ロボットの動作領域など、ある程度範囲は決まっているが当日の状況に応じて少し変更する場合 設定ファイルで細かいパラメータを設定する方法もありますが…… 今回は固定USBカメラからArUcoのマーカーを読み取り、その重心を基準に右下方向に伸びる動作領域を…
実際のところ VNCでUbuntuに再接続した時、クライアント側の表示と思われるこんなのが。 パスワードを入れても、ダイアログが消えず鬱陶しい。 $ pkaction --version pkaction version 0.105 参考もと tech.nkhn37.net How to fix "Authentication is requir…
軽く試験したいだけの端末で一々GUIで設定するのがダルくなってきたので、ヘッドレスなUbuntu Serverを導入してみました。 実際のところ Raspberry Pi Imagerで書き込む 執筆時点でRaspberry Pi ImagerにはUbuntu Server 20系が入ってます。 WiFIの接続先を…
Windows環境でLinux系の動作を再現よくできるWSL(Windows Subsystem for Linux)が聞いている限り便利そう。 リリース直後は恐らく不安定だろうとスルーしてVirtualBoxを利用していたものの、Ver2系統になってからまわりの関連企業でも導入が進んでいるみたい…
shuzo-kino.hateblo.jp のリベンジ。 時系列データベースであるInfluxDBの現行版はVer2系統であるものの、RasPiOSは32bitであり対応不能。 Python2とPython3みたいな関係性とも思えないため、わざわざInflexDB1.8系を試す試みは放棄し、 現行版であるInfluxD…
設定画面とかは気を回せばいくらでも丁寧に作成可能ですが、 自分で使うツールに手を掛けすぎてもコストが回収できませんよね。 とはいえ、設定ファイル単体駆動みたいな構成にすると後が死ぬし……。 こういう時、ちょっとした対話型インターフェイスがあると…
KinectV2を弄っていたら色々欲がでてRealSenseD435を買ってしまいました。 このD435、Open Manipulator Xの治具データが出てるので個人的にも遊びやすいんですよね。 実際のところ ubuntu18とROS melodic な構成が少ないのでメモ代わりにうまくSDKが起動する…
Ubuntu Live USBを作業PC以外の環境に持ってく方法です。 単にパーティションきっただけでは、他のPCに持っていけません。設定したWinPCの起動時にBash系ブートローダーが起動していたら、たぶん私のように設定を忘れています。 実際のところ 今書いてまs W…
VirtualBoxでUbuntuの環境を構築すると、デフォの画面がイマドキではありえないレベルでせまい初期値になっています。 ヘッドレスでの駆動が前提なら特に問題ありませんが、Jetsonシリーズの環境構築ツールであるJetPack等々、大画面を要求する一部のツール…
パスワードを忘れたときとか、環境引き継いだので接続はできるがパスワードそのものは忘れたとかそういうときに。 raspi-configでも行けますが、コマンド単体でもpasswdというのがあります。 Debian系ならRaspberryOSでなくても行ける模様。 実際のところ su…
2020年5月ごろ、Ubuntu 20 LTS系に対応したROS2(foxy)に対応したのが出ました。 今後も継続してアップデートされると思いますので定期的に 依存性の強い古いパッケージを使うとかでもない限り、原則最新のにしときましょう。 qiita.com以下、過去ログも含め…
UbuntuモホークはChromiumを進めてきますが、今回は諸事情によりGoogle様の管轄下に入ります。 実際のところ 環境 Ubuntu 16系 実作業 まずリポジトリを追加します # 接続用キーを登録 $ wget -q -O - https://dl-ssl.google.com/linux/linux_signing_key.pu…
MoinMoin*1はのPython製Wikiアプリです。 実際のところ 最新版は2016年10月リリースの"moin-1.9.9"です。 日本語版Wikipediaの記述は古いので注意! 以下、今書いてます( 参考もと tenkoma.hatenablog.com MoinMoinWiki - MoinMoin cu39.hateblo.jp MoinMoi…
shuzo-kino.hateblo.jp の関連記事です。 hdiutilはmacOS用なので、同じことをしたい場合、ccd2isoというコマンドを持ってくる必要があります。 実際のところ 導入はapt-getでOKです。 sudo apt-get install ccd2iso使い方は素直で、そのまんま。 ホームディ…
ご存知のように、UbuntuはDebianベースのLinuxデスクトップ環境です。 一昔前は日本語環境構築済みの円盤つきムックなんかもありましたよね。ここで要注意。 Ubuntuをベースとした、開発環境構築済のメディアを仕事で配布をしようとすると、少々面倒な事にな…
macOSでUbuntuのisoファイルからimgファイルをつくる場合、hdiutilコマンドをつかいます。 元はdmgファイルとisoファイルを相互に変換する用途のコマンドのようです。なお、このコマンドはapple謹製で他のUNIX系には載っていません。 実際のところ Ubuntu 16…
ROSはフリーのロボット用OSです。 何かと複雑になりがちなロボットシステムの開発に便利なアレコレが入っています。 また、それぞれの部位を独立して扱う事ができるため、アップデートも容易です。 今回はUbuntu 16.04 LTS (Xenial)にROS Kinectを入れる方法…
今回は馬鹿話です。 VirtualBoxでttyUSBを認識しないなら……ただのシリアルポート開け忘れかもしれません。 実際のところ ない状態 ISOファイルから入れたような状態ならば、デフォではOFFになっています。 というわけで、探してもないです ある状態 OSを閉じ…
カーネルのバージョンによって、ビルド方法が異なるパッケージというのが有ります。 今使っているバージョン情報を知りたい場合、lsb_releaseがつかえます。 実際のところ たとえば、Ubuntu16系でscオプションつきで実行するとコードネームがでてきます $ ls…
実際のところ $ sudo apt install openvpn easy-rsa CAを発行 $ sudo su # mkdir /etc/openvpn/easy-rsa # cp -r /usr/share/easy-rsa/* /etc/openvpn/easy-rsa/ # cp /etc/openvpn/easy-rsa/vars /etc/openvpn/easy-rsa/vars.bak # nano /etc/openvpn/easy-…
$ mkdir ZZZ $ cd $_$ ls index.py uwsgi.ini$ cat uwsgi.ini [uwsgi] socket = /var/run/uwsgi/ZZZ.vs.sakura.ne.jp.sock pidfile = /var/run/uwsgi/ZZZ.vs.sakura.ne.jp.pid daemonize = /var/log/uwsgi/ZZZ.vs.sakura.ne.jp.log chdir = /home/ubuntu/ZZZ…
"nginx: [emerg] bind() to 0.0.0.0:80 ..."などとエラーを吐いた場合、apache2が悪さをしているケースがあります。 プロセスを専有されてるわけですね。 実際のところ こんなエラーがでます。 Job for nginx.service failed because the control process ex…
shuzo-kino.hateblo.jp の四回目。 今度はPython3環境を活かし、そこにBottleを入れるところまで。 実際のところ 今回の作業は全部リモート環境で。 まずは、諸々のアップデート。 remote:~$ sudo apt-get update remote:~$ sudo apt-get upgrade生のPython…
shuzo-kino.hateblo.jp のシリーズ第三弾。 今回は秘密鍵を入れたマシン以外で入れないようにします。 これで実害を喰らう可能性は相当低くなりますね。 実際のところ 以降、IPは160.16.xxx.xxx、ユーザはubuntuであるとします。まずはログインできるかお試…
shuzo-kino.hateblo.jp の続きです。 二回目の今回は、さくらVPSにUbuntu LTSを入れ、コンソールに入るところまで。 実際のところ VPSインスタンスの設定を行います。 「サーバ設定」のボタンをクリック。 しばらく読み込み画面が出た後、 インスタンスの管…
実験用にJSONを吐き出すBottle鯖が必要になったので、 さくらVPS上に構築してみようと思います。 全5回予定の初回である今回は、さくらVPSの契約まで。 実際のところ VPSとクラウドのちがい クソザコナメクジなので、ちゃんと説明できませんでした。 さくら…