raspberryPi
shuzo-kino.hateblo.jp で企んでいたことが目途がある程度たってきたので、メモ。ちょっと前にOpenCVでやってみましたが、 方向転換して伝統と実績のImageMagickをつかって、色判定をやっていこうと思います。まずは色分離から。 実際のところ 機体はRasPi 3…
シェルスクリプトは書くの楽なので、私はついつい書き捨てのモンを量産してしまいます 今日、それぞれ別の件で作ったモンを一つのボードに入れたところ、なぜか動かず。 原因をしらべたところ、RasPiのボタン状況をとる変数が共通していていたのが原因でした…
以前の記事でOV5649とmjpg-streamerを使った配信をやってみました。 これだと機体に毎回接続しないといけないので負荷が大きいですし、保存も一苦労です。 そこで、AWS資源上にストリーミング環境つくって解析したり保存したりできるAmazon Kinesis Video St…
shuzo-kino.hateblo.jp の続き。 imvコマンドの自動送りをつかうと、デジタルフォトフレームめいたものが作成できます。 キーショートカットも設定できるので、やり方次第では展示会むけの簡易サイネージとしても使えるかも……??すくなくとも、まえ紹介した…
RasPiとカメラを組み合わせて使うアプリの開発中にいちいち絵をみるためにVNCをつかうのが馬鹿らしくなってきました。 でX window(X11)の画像ビュワーがないか探したところ……やはりありましたよ。 端末で絵をみるというだけなら、sixel対応端末を経由する手…
Raspberry Pi 3B+ とWaveshare社OV5648USBカメラをつかって、 MaixBit + MaixPyでやっていた事を再現するという目標。 shuzo-kino.hateblo.jp 実際のところ 公式の閾値サンプルをもとに、一枚の画像の閾値を弄るサンプルとして改編。 import cv2 as cv max_v…
raspi-configで高めな解像度にすると戻る事がある 実際のところ $ sudo raspi-config
aptでインストールできるツールは依存関係を自力で解決してくれますが、 以前紹介しteamviewerのようにdebパッケージ配布の場合は自力で解決しないといけません。 今回はその解決策について。 $ sudo dpkg -I teamviewer-host_armhf.deb new Debian package,…
ゲーム開発などでよく言われる通り、製品開発は一度モノが出来てから品質向上をしていくのが大変です。 近場でも結構大変ですが、これが遠方だと更に大変。 こういう時はTeamViewerが便利。 少ない手数で高機能なリモートデスクトップ環境を構築できます。 …
SSHでは接続できるのにVNCが使えなくなっている場合 Timed out waiting for the response from the computer VNC自体が有効になっているか(何かのはずみでOFFとしていないとも限らない UFWの設定見直し(:1は5901) 画面表示そのものが無効になっている可能性
実際のところ $ sudo apt upgrade E: dpkg was interrupted, you must manually run 'sudo dpkg --configure -a' to correct the problem.dpkg を直接叩いてゴミを片付けないといけません。 $sudo dpkg --configure -a Setting up libmono-system-servicemod…
OpenCV等々のツールは各環境のビルト環境あわせのためCmakeを使ってることがあります。 デフォのRasPiには入っていないので、 /bin/sh: 1: cmake: not found make: *** [Makefile:18: all] Error 127エラーで怒られたりすることがありますが、入れれば問題あ…
shuzo-kino.hateblo.jp でやった事ですが、今日周辺で似たことがあったので。シリアル通信でコマンド送るタイプの装置……たとえばシリアルサーボなんかがあります。 それまでArduino IDEやminicomではちゃんと動いてくれたのに、 echoで単発のコマンド叩いた…
GTK#はその名の通り、GTKのC#実装です。 イマドキなWEBネイティブUIと比較するとどうしても……なところがありますが。 しかしIDEのような、割と高機能なものもGTK#製だったりするので侮れません。 www.monodevelop.com それほど重くなく世代を通じて*1直感…
プロジェクトで組み込むべきソフトウェア資産として、C#製のモノがきました。 ……C#、ほぼ3年ぶりです。 今だから言いますが、あれは炎上案件でしたね……。 shuzo-kino.hateblo.jpさて気を取り直して。 今回のターゲットはWindowsではなくRaspberry Pi。 OSもC…
IT農家のラズパイ製ディープ・ラーニング・カメラ (CQ文庫)作者:小池 誠CQ出版AmazonCQ文庫の二発目。 名前の通り、農業にディープラーニングを適用しようというアレです。 ターゲットはRasPiとカメラなので、これまでと同じように使えます。ブラウザ越しに…
実際のところ BCM2とGNDにそれぞれ線をつなぐ。 操作スクリプトの”button.sh”はこんな塩梅。 #!/bin/bash while : do if [ $(gpio -g read 2) == 0 ]; then fswebcam -r 1920x1080 -S 12 -F 1 image/$(date -Iseconds).png fi printf "." sleep 0.5 doneこの…
当初はraspisillを使おうと思ってましたが、RasPi公式の資料によるとfswebcamというのがいいみたい。 www.raspberrypi.org 実際のところ $ sudo apt install fswebcamユーザー名(今回はpi)をユーザーに登録 $ sudo usermod -a -G video pi$ fswebcam image…
前回の記事で"/dev/video0"という名前でデバイスを認識したものの、このvideo0の正体が不明で色々調べていました。 debian系では外部カメラ用ユーティリティライブラリとしてvideo for linux 略してv4lというのがあり これを使えば中身を確認できるってわけ…
shuzo-kino.hateblo.jp シリーズの続きみたいな事。MaixPyは個人的に遊ぶのはいいのですが……画素数が限定されたたりカメラの選択肢が少ないようです。(調べた範囲では)ではとRasPiで置き換えを考えてみたものの、どうも確信がもてないので過程をメモしてい…
ラズパイとカメラで自習 機械学習 (CQ文庫)作者:佐藤 聖発売日: 2020/06/15メディア: 新書しらん内にCQ出版がCQ文庫ちうレーベルを出してました。 文庫いうて、新書サイズですが。肝心の内容は、さすがCQ出版(の記事をそのまま)だけあって、内容は確実。 …
RasPiにはいろいろとIOがついてますが、大本が学習用ということもあって その性能は必ずしも十分ではありません。 特に、大きめな電流が必要なモーター系ではとくに。今回咬ませるデバイスはこれ。Quimat 4A TB6600 ステッピング モーター ドライバー コント…
今回のは必ずしもRasPiだけの話ではないけど一応。 制御ピンがいくつか出ており、外部マイコンに頼らずLEDを点滅させたり設定状態を可視化させることができたりする、 実際のところ FENCE Windows用設定ツールU-Centerで設定してやると、特定エリアに入った…
前やろうとしてしくじった、 Sparkfun f9pの結果をRasPiでとるテスト。 USBシリアル、I2C、SPIとあるよう ですが、今回は簡単らしいUSBシリアルから 実際のところ 今書いてまs 参考もと GPS-RTK2 Hookup Guide - learn.sparkfun.com
今書いてまs
RasPiにすでに付いている外付けメディアがあり、 これを別のメディアに交換する場合の手順です。 実際のところ まずディスクの存在を確認。 今回はあらかじめフォーマットはされた状態で持参していたので、その手順は割愛。 $ sudo fdisk -l ... Disk /dev/s…
パスワードを忘れたときとか、環境引き継いだので接続はできるがパスワードそのものは忘れたとかそういうときに。 raspi-configでも行けますが、コマンド単体でもpasswdというのがあります。 Debian系ならRaspberryOSでなくても行ける模様。 実際のところ su…
毎度毎度GUI自動起動の設定で詰まるので、将来の自分のためにメモ。 対応しているLinux系OSで拡張子「.desktop」を設定すると、アプリケーションのショートカットの挙動を設定可能となります。 アプリケーション名検索だとか、自動起動で活用できるスグレモ…
RTKLibを使った基地局の実装としてTouchRTKStationというプロジェクトがあったので こちら成果物をお借りして試してみます。 ビルドにQtがあるので、OS環境を最小で構成した場合などは一から導入しないといけないので注意。 デフォのUbuntuLTSでは持っており…
クローンする $ git clone https://github.com/tomojitakasu/RTKLIBビルドする cd RTKLIB/app/str2str/gcc makestr2strコマンドをリンクさせる sudo cp str2str /usr/local/bin/str2str sudo chmod +x /usr/local/bin/str2str*参考もと GitHub - tomojitaka…