経営
負け組YouTuber: リアルな失敗から学ぶYouTubeの入門書作者:小川えり子,e-book出版ラボAmazon巷で出回っているノウハウ本は基本的に成功体験がほとんどです。 必然的に生存者バイアスがかかってしまうわけで、その辺りを差し引きながらエッセンスだけ引っ張…
マンガでわかる行政書士の仕事作者:シバキヨ,柴田崇裕Amazon そもそも行政書士と司法書士は ぎょうせい‐しょし〔ギヤウセイ‐〕【行政書士】 の解説 他人の依頼を受けて、官公署に提出する書類などを作成することを業とする者。行政書士法で規定されている。 …
ソラミツ 世界初の中銀デジタル通貨「バコン」を実現したスタートアップ作者:宮沢 和正日経BPAmazon日本のスタートアップがカンボジアで政府系電子通貨の基盤を作りましたよという、中々すごい話の中の人トーク本。 使われているブロックチェーンのコア技術…
アートは資本主義の行方を予言する 画商が語る戦後七〇年の美術潮流 (PHP新書)作者:山本 豊津PHP研究所Amazonアートは国威発揚の意味で用いられる事もあり、その動向をみていくと資本の力関係も見えてくるという筋書き。 蛇足 作中、中国現代アートの拠点と…
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか作者:ナシーム・ニコラス・タレブダイヤモンド社Amazonshuzo-kino.hateblo.jp のシリーズの第一号の本です。「身銭を切れ」は零細企業とはいえ事業主やってる身には肚落ちする内容でした。 が、作中で何度か前…
ナニワ金融道劇中で、「くず信」という大阪在中の信用金庫が取り付け騒ぎをおこすエピソードがあります。 その時は平成不況ごろはそんな事もあったのかと軽く流してましたが、この「くず信」、元ネタは木津信用金庫という実際に大阪にあった信用金庫だったよ…
身銭を切れ――「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質作者:ナシーム・ニコラス・タレブダイヤモンド社Amazon「ブラックスワン」などで有名なナシーム・ニコラス・タレブ氏による、不確実性の話題の本。 「英雄に本の虫はいない」「知的バカ」等々、…
電力流通とP2P・ブロックチェーン ―ポストFIT時代の電力ビジネス―作者:武田泰弘オーム社Amazon電力取引をP2Pで、需要者TO供給者な取り引きにするという考え方があるみたいです。 私のような素人はリアルタイム取引一本なんて発想になりますが……そこは先物の…
コレクションと資本主義 「美術と蒐集」を知れば経済の核心がわかる (角川新書)作者:水野 和夫,山本 豊津KADOKAWAAmazon何となく図書館で目に入ったので借りてみました。 経済学が専門の水野氏と、美術取引が専門の山本氏による対談本という変わったスタイル…
仮想発電所システムの構築技術作者:蜷川忠三オーム社Amazonコロナ騒動でゴーストキッチンだのバーチャルナンチャラだのと、作業拠点を分担していながら実際は一つの店舗、あるいは複数の店舗のようにふるまう業態が出てきました。発電所……というか電力の需要…
小水力発電が地域を救うー日本を明るくする広大なフロンティア作者:中島 大東洋経済新報社Amazon
電力流通とP2P・ブロックチェーン: ポストFIT時代の電力ビジネス作者:武田 泰弘オーム社Amazon.
会社を救うプロ士業 会社を潰すダメ士業 ―税理士・公認会計士・行政書士・社労士・司法書士・弁護士の選び方、使い方作者:横須賀輝尚さくら舎Amazonいわゆるサムライ業のセンセ方とどう付き合っていくか、という本。 このコロナ騒動でごく一部の実力のあるサ…
日本発「ロボットAI農業」の凄い未来 2020年に激変する国土・GDP・生活 (講談社+α新書)作者:窪田 新之助発売日: 2017/02/21メディア: 新書日本農業新聞の記者さんが書いた本。 ノリは以前読んだ建設テックの本に近く、門外漢の記者が明るい未来を想像して書…
植物工場ビジネス 低コスト型なら個人でもできる作者:池田 英男発売日: 2010/03/20メディア: 単行本(ソフトカバー)タイトル通り、植物工場経営系の本です。 著者の池田氏は大阪府立大の農学部系教授という来歴なので、コンサルが書いたような景気のいい内…
決算書から「経営の打ち手」がわかる本 会社が「利益体質」に変わる数字の読み方・使い方作者:宮崎 栄一発売日: 2021/03/24メディア: 単行本(ソフトカバー)
中小企業の経営で、地味に問題になるのが受発注書のやり取り。ウチみたいな少数受注開発みたいな業界なら請求書・発注書の枚数なんて月に10枚程度ですが、 少量多品種な塗装屋さんともなると、特定の一社から出た3枚の発注書に対してその5倍にもなる請求…
潰れかけたホテル・旅館を半年で再生する方法作者:中山永次郎発売日: 2013/08/27メディア: 単行本当たり前の事を当たり前にやるのは、実際大変。 経営やりながら他所の会社みてると、本当にそう思います。 いわゆる「当たり前」をちゃんとできる人が少ないか…
実況! 会社つぶれる! !作者:全宅ツイ発売日: 2019/10/12メディア: 単行本最近、こんな本ばっかり読んでる気がします。 別に他人の不幸が蜜の味なんて話ではなく、一度自社をつぶしかけてバッドパターンの蓄積が必要と自覚したから。 あの不快な感覚、空気、…
ぼく、街金やってます作者:テツクル発売日: 2019/08/01メディア: Kindle版経営をしてると、資金繰りというのに悩まされることになります。 旨い話……目の前に、得意分野で利益率も高く、回収も固い仕事……があるのに着手のためのカネがなくて諦める羽目になっ…
経営者の本来の仕事は、カネ・モノ・ヒトを効率的に機能させる事なんだそうです。 いわく、自分一人でできない事を出来るような仕組みを作る人。モノ、ヒトは何となくアタリがつくようになってきた感はありまが、カネは相変わらずです。経営の数字と言えば、…
Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち作者:株式会社VOYAGE GROUP 監修発売日: 2020/08/26メディア: Kindle版
「タワマン」ブランドの崩壊 ~価格暴落とゴーストタウン化が始まる!~作者:小島拓発売日: 2020/12/16メディア: Kindle版下がる下がると言われているタワマンの価値。 高い管理費に高齢化する住民……と、なんかニュータウンの焼き直しみたいな話が聞こえてき…
ダークサイド・スキル 本当に戦えるリーダーになる7つの裏技 (日本経済新聞出版)作者:木村尚敬発売日: 2017/07/10メディア: Kindle版みんな大好きビジネス系新書。 禍々しいタイトルがついてますが、一言でまとめるなら今様根回し指南って感じでしょうか。 …
セールス・アドバンテージ 文庫版: カーネギーの販売原則作者:J・オリバー・クロム,マイケル・クロム発売日: 2020/12/22メディア: 単行本カーネギー文庫本版の新顔です。 単行本では前から出ていましたが、この度文庫本版になったようで。内容はタイトル通り…
月給プロゲーマー、1億円稼いでみた。作者:梅崎 伸幸主婦と生活社Amazon表題の通り、プロゲーマー……はやりの表現だとe-Sportsまわりの本です。 一昔前のYoutuberタイトルみたいなのは、この本が2017年発行故。この本で一番印象に残ったところは、やはり人材…
ぼく、催眠商法の会社に入っちゃった作者:ロバート・熊発売日: 2020/08/12メディア: 単行本(ソフトカバー)
その一言で現場が目覚める (建設工事に学ぶ「リーダー」のコミュニケーション術)作者:降旗 達生発売日: 2014/04/18メディア: 単行本マネジメントの本ですが、建設業界の切り口というのが、中々珍しい本。基本的な流れは類似本と同じですが、具体事例が建設現…
図解入門 よくわかる最新BIMの基本と仕組み[第2版]作者:龍太, 家入発売日: 2019/02/27メディア: 単行本世界的に人手不足が騒がれている建設業界、ここ数年はBIMという考え方が流行っています。 デジタル大辞泉によると ビム【BIM】 《building information m…
公的資金で生き残る! 倒産してラクになる!創意工夫で再生する! コロナ大不況で「経済死」しないための本作者:中小企業再生ドクター 大和竜一発売日: 2020/08/30メディア: 単行本(ソフトカバー)中小企業の財務コンサルをやってる著者による、使える公的資金…